International Society of Life Information Science (ISLIS)

Journal of International Society of
Life Information Science


Vol.17, No.2, September 1999
ISSN 1341-9226

要旨 ABSTRACTS & KEYWORDS




[総説 Review Article]

peer-reviewed



人体科学における最新の進展状況
(The Latest Progress in Somatic Science)

朱 潤龍、朱 怡怡
(Runlong ZHU and Yiyi ZHU)

上海交通大学 〈中国人体科学〉 編集部 (中国、上海)

(1997年10月27日受付.1999年7月6日受理)

要旨:
この総説は中国人体科学における最新の進展状況を報告するものである.「耳で字を読む」という報告が発表されて以来、精力的な調査研究が多数なされてきた。本論文では.論文・研究報告・ビデオ記録で発表され.新聞・雑誌・学会で取り上げられて世に広く知られたものを以下の4つの観点から要約した。1)超感覚的知覚(ESP)の研究、2)念力(PK)の研究、3)その他の研究.4)理論と仮説。
Keywords:
somatic Science, ESP, PK, China, Latest progress




[第8回生命情報科学シンポジウム & 第15回日本催眠学会大会合同大会 研究発表 要旨]


without peer-reveiw


注意 ここに掲載されているのは,著者より提出された研究発表の要旨です。


[基調講演]
催眠と生命情報
(Hypnosis and Life Information)

河野貴美子
(Kimiko KAWANO)
日本医科大学 情報科学センター (日本、東京)


[特別招聘講演]
Hypnosis and the Control of Pain

Frederick J. EVANS

PATHFINDERS: Consultants in Human Behavior, Lawrenceville, New Jersey
Pain Management Services, Medical Center of Princeton, New Jersey
The Back Rehabilitation Center, Hamilton and Princeton, New Jersey
Pain Management Behavioral Medicine Service, Reading, Pennsylvania

Abstract:
The specific applications of hypnosis in pain management will be different depending on the nature and history of the patients pain. Acute pain is best managed by anxiety-reducing strategies often facilitated by hypnosis. Chronic pain has gradually become a weapon in the control of contingencies in the sufferers interaction with the internal and external world. It requires strategies that deal with handling ones psychological environment effectively. In such cases the pain may have no clear organic basis, even though from the patients viewpoint --it hurts. Several powerful hypnotic strategies -- relaxation, imagery, ideomotor action, dissociation, self-hypnosis -- are available to teach self-control and cognitive mastery.
Keywords:
hypnosis, chronic pain, acute pain, experimental pain, placebo, dissociation


[合同シンポジウム]
気功と催眠―日本催眠学会と ISLIS の共同実験報告―
(Qigong and Hypnosis -- Reports of Cooperative Experiments by Japan Institute of Hypnosis (JIH) and International Society of Life Information Science (ISLIS) ) --

座長 河野貴美子
(Chairperson : Kimiko KAWANO)
日本医科大学 情報科学センター

1.気功と催眠の生理計測から
町 好雄、劉 超 (Yoshio MACHI and Chao LIU)
東京電機大学 工学部 電子工学科

2. 催眠暗示による内分泌変動について
樋口雄三 (Yuzo HIGUCHI)
東京工業大学大学院 社会理工学研究科

3.催眠状態下におけるイメージ想起
小久保秀之、山本幹男 (Hideyuki KOKUBO and Mikio YAMAMOTO)
放射線医学総合研究所 放射線科学研究部

コメンテーター 石塚龍夫
(Commentator : Tatuo ISHIZUKA)
ヒューマンクリニカ


気功と暗示効果について
(Does Suggestion Change the Effects of Qigong?)

津田康民、菅野久信、白水重憲
(Yasutami TSUDA, Hisanobu SUGANO and Shigenori SHIROUZU)
(財)エム・オー・工一健康科学センター 生命科学研究所 (日本、福岡)

要旨:
外気功の効果が暗示によるものであるかどうかを脳波を用いて調べた。擬似の気功では脳波に変化はみられなかったが本当の気功ではα波の増加が見られた.この事は外気功が暗示によらないことを示唆している。
Keywords
sham qigong, true qigong, EEG, suggestion


運動および磁気刺激時における掌等価アドミタンスの変化
(Change of Equivalent Admittance on Palms between Before and After Exercises or Magnetic Stimulus)

鈴木昭二1、上杉一秀1、足達義則2、青木孝志
(Shoji SUZUKI1, Kazuhide UESUGI1, Yoshinori ADACHI2 and Takashi AOKI3
熊本電波工業高等専門学校(日本、熊本)
2中部大学 経営情報学部(日本、愛知)
3中部大学 工学部(日本、愛知)

要旨:
掌等価アドミタンスを測定するための新しいシステムを提案している。等価アドミタンスは手首に交流電圧を加え、労官のツボから流れ出る電流を測定することで決定される。そして、これらの等価アドミタンスは簡単なCR回路によって実現される。提案するシステムによって被験者の状熊は明確に観察される。
Keywords:
equivalent admittance, palms, exercises, magnetic stimulus, Chines medicine


外気治療時における免疫能の変化
(Immune Changes during Qigong Therapy)

樋口雄三、小谷泰則1、樋口博信2、干 永昌3、百瀬真一郎4
(Yuzo HIGUCHI, Yasunori KOTANI1, Hironobu HIGUCHI2, Yong Chang YU3 and Shinichiro MOMOSE4
1東京工業大学 (日本、東京)
2東北大学医療技術短期大学 (日本、仙台)
3国際気功協会 (日本、東京)
4百瀬医院 (日本、東京)

要旨:
我が国においても外気治療が広く行われているが、その効果については評価が定まっていない。高いレペルの4名の気功師を用い、40分間の治療の前後における静脈血中のナチュラルキラー(NK)細胞活性、インターロイキンー2(IL−2)、CD4/CD8などの変動を測定し、気功師と患者との対応関係、気功師による相違などについて検討した。自らの内気を使用するタイブの気功師Aにおいては、外気治療後、NK 細胞活性は低下したが、患者H.N.は増加した。内気を使用せず、自然の気を使用するタイブの気功師B、CDにおいてはNK細胞活性は増加傾向を示し、その患者では、低下した。IL−2も同様な傾向を示した。CD4/CD8はほとんど変わらなかった。外気治療により患者の免疫能に影響を与えることが示唆された。
Keywords:
qigong therapy, NK cell activity, CD4/CD8, IL-2


気功一閉息呼吸法が生理変勤に及ぱす影響について
(The Effects of Qigong--Bi Xi Breathing Exercise on Physiological Functions)

沈 再文、刀禰明子、朝山正己
(Zaiwen SHEN, Akiko TONE and Masami ASAYAMA)
中京女子大学 健康科学部(日本、愛知)

要旨:
気功は、中国の古来から伝わる伝統的な健康法と治療法の一つである。調息(呼 吸を整えること)は、気功法の中の一方法である。我々はかつて気功の訓練によって、 呼吸が著しく減少し、呼気時間は、吸気より長くなることを観測した。閉息呼吸法は、 気功法の一つで、身体の「気」のエネルギーのアップと血液循環の改善などの効果が あると言われている。本研究では、閉息呼吸法によって調息の鍛練を行い、その効果 を皮膚温及び脳波、呼吸、心電図、脈拍などの測定によって検討を行った。その結果、 手足の皮膚温は著しく上昇し、脳と自律神経系の働きが深いリラックス状態に入るこ とを示した。さらに本報告ではこの閉息呼吸法の生理的なメカニズムについても検討 を行った。
Keywords:
Qigong, Bi Xi breathing exercise, skin temperature, EEG, respiration, ECG, heart rate


内養功の呼吸法時における生理測定
(Physiological Measurements during Respiration Cycle of Neiyang-gong)

角 俊範1,町 好雄2、南谷晴之1
(Toshinori SUMI1, Yoshio MACHI2 and Haruyuki MINAMITANI1)
1慶應義塾大学大学院理工学研究科生体医工学専攻(日本、横浜)
2東京電機大学工学部電子工学科 (日本、東京)

要旨:
内養功は.北戴河気功治療院において編纂された気功て.調足を重視する功法てある。本研究では.内養功の呼吸法1(吸→呼→停止)時の生理変動がその呼吸パターンに起因するものであると仮説を立てた.気功師との比較実験を行うため,一般人被験者に内養功の呼吸法と同様の呼吸パ夕一ンで呼吸法を行わせ.その際の各種生理パラメータを測定した.気功師と一般人による呼吸法時の生理変動を比較することにより気功師の呼吸法時の特徴について検討した.気功師でみられるR-R 間隔の突出が一般人ではみられないことから内養功時の生理変動は呼吸パターンだけに起因するものではないと考えられる.
Keywords:
qigong, respiration, respiration pattern, electrocardiograph, R-R interval, blood pressure, autonomic nervous system


気功時における脳波α波変化の分析と注意理論に基づく検討
(Analysis of the EEG Alpha Wave Change in Qigong State from the Viewpoint of Attention Theory)

張 トウ1.2,山本幹男1,平澤雅彦1 古角智子1,小久保秀之1,河野貴美子1.3,春日 喬2
(Tong ZHANG1,2, Mikio YAMAMOTO1, Masahiko HIRASAWA1, Tomoko KOKADO1, Hideyuki KOKUBO1, Kimiko KAWANO3 and Takashi KASUGA2)
1放射線医学総合研究所 (日本、千葉)
2お茶の水女子大学 (日本、東京)
3日本医科大学 (日本、東京)

要旨:
本誌15(1)88-96,1997「体性感覚に関する変則的知覚課題における背景脳波変化」、及び16(2)274-283,1998「同上(そのII )において、気功師(気の送り手)と一般人(気の受け手)を感覚遮断状態で配置し、「送気」による知覚課題を課したときの,受け手の背景脳波の分析結果を報告した.本研究では、同じ実験での送り手の脳波中のα波データを、送気中と非送気中の両群に分け、統計検定を行った。右側体性感覚・運動野を中心とした領野、また右前頭野において、送気時と非送気時のα波平均振福に統計的に有意な差が見られた.さらに、注意理論などの認知科学における知見に基づいて、解析浩果の検討を試みた。
Keywords:
attention, thalamus, thalamo-cortical circuit, EEG, alpha wave, somatic sensation, somatic sensory-motor area, qigong, qi


共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(5) −空間的距離の影響−
(Analysis of Intellectual Resonance [or Synchronization] using a Card Game(5)Influence of Spatial Distance)

栗田昌裕
(Masahiro KURITA )
東京大学医学部付属病院内科 (日本、東京)

要旨:
われわれは先の一連の研究で高次の精神活動における共鳴現象を具体的 なメツセージに注目して定量的に解析する手法を確立した.その手法では数字や 文字のようなデジタル情報が任意の人数の集団でどのような共鳴をどの程度引き 起こすかが解析できる。方法の概略は.参加者を着席させて、定められた指示に 従って任意に思い浮かぶ情報をカードに記入させ、隣接する者同士での一致の度 合い(すなわち、共鳴の度合い)をスコアとして与えて、確率論的な道具で評価 するものである。今回はその手法を用いて、共鳴を意図しないで行う試行(ニュ ートラル試行)と、共鳴を意図して行う試行(ポジティプ試行)と、共鳴しない ことを意図して行う試行(ネガティブ試行)の三種の試行をそれぞれ八回繰り返 した32名の集団のデータを解析した。そのうち四回は近距離配置で.残り四回 は遠距離配置と呼ぶ座席配置で行い、一致の度合いに対する距離の影響を調べた。 このときに、方位毎に分解した解析も行った。試行毎の共鳴の度合いは参加者全 員のスコアの平均点(平均スコア)で評価した。三種の試行を合わせた結合試行 の平均スコアでは、遠矩離配置の方が近距離配置より共鳴度が低い傾向があった。 これを方位毎に分解して見ると、どの方位でも遠距離試行の方が近距離試行より 共鳴度が低下する傾向が見られた。これらの結果から共鳴現象に距離依存性が存 在する可能性が示唆された。
Keywords:
synchronization, card game, information transfer, synchro-X, subconsciousness, resonance, distance dependency


EQR波動のNMR分析 ―酒などの水溶液について―
(NMR Analyses of Effects of EQR System -Aqueous Solutions of Ethanol-)

足達義則1、青木孝志2、吉福康郎3、吉田勝志2、堀内道治2、鈴木昭二4
(Yoshinori ADACHI1, Takashi AOKI2, Yasuo YOSHIHUKU3, Katsushi YOSHIDA2, Michiharu HORIUCHI2and Shoji SUZUKI4 )
中部大学経営情報学部 (日本、愛知)
2中部大学工学部 (日本、愛知)
3中部大学先端技術研究センター (日本、愛知)
4熊本電波工業高等専門学校 (日本、熊本)

要旨:
お酒に氣を入れると味の変化が生じると言われているが、これについてプランデーや日本酒などのアルコール水溶被などにEQR波勤を照射し、その前後における半値幅や粘性係数の変動について検討を行った結果、ミネラル水のみならず、ブランデーや日本酒といったアルコール水溶液でも17 O-NMRの半値幅が変化することや、粘性係数が変化するということが分かった。
Keywords:
NMR, half-width, EQR system, viscosity, alcohol, brandy, sake


痴呆性老人に対する集団レクリ工一ションの効果
(Effects of Group Therapy on the Elderly with Dementia)

辰巳惠子1、足達義則2、石井博1、横田芳武1、足利学1、横山ハツミ1、堺俊明1
(Keiko TATSUMI1, Yoshinori ADACHI2, Hiroshi ISHII1, Yoshitake YOKOTA1, Manabu ASHIKAGA1, Hatsumi YOKOYAMA1 and Toshiaki SAKAI1)
藍野学院短期大学(日本、大阪)
2中部大学経営情報学部(日本、愛知)

要旨:
痴呆症状の見られる老年患者に集団レクリエーション活動による刺激を与えると身体的にも精神的にも活性化がなされ、痴呆症状の進行を少しでも遅らせることができるのではないかと考え、集団レクリエーションの効果に対する調査を実施した。その結果、看護上痴呆が見られる患者に積極的にレクリエーション活動などを働きかけることの重要性が示唆された。
Keywords:
group therapy, old patient with dementia, HDS-R, GBS scale, nursing


[Tutorial Lecture 2]
脳活動の画像化法
(Imaging of Human Brain at Work)

伊藤正敏
(Masatoshi ITOH)
東北大学サイクロトロンRIセンター核医学研究部(日本、仙台)

要旨:
コンピューター断層法の開発を受けて脳画像化法の進歩がめざましい。1mm以下の精度でもって脳の詳細な解剖図を得ることができるばかりでなく、脳機能を画像化できる。最近の進歩は、事象関連脳機能磁気断層法、脳磁図、PETによる脳神経伝達機能画像法に焦点を当て、脳研究の最大の目標とも言える心の画像化の可能性を探る。
Keywords:
brain Imaging, positron emission tomography, fMRI, neurotransmission, emotion, mind


[Tutorial Lecture 3]
ゆらぎの生理学−‐解析方法とその意味(脳波、他)−‐
(Physiology of Fluctuations -- Analytical Method and Meaning of EEG, ECG, etc. --)

上田至宏
(Yoshihiro UEDA)
関西鍼灸短期大学 生理学(日本、大阪)

要旨:
生体から観察される電気信号(脳波、筋電図、心電図等)はゆらいでいる.そしてこれら信号はパイタルサインとして臨床診断の場で使用されている.最近,これら生理信号にカオス理輪を適用し、積極的に診断、治療へ応用しようという試みもでてきている.そこで筆者が行った、脳波、脈拍、心電図、H波反復誘発等の測定データを例に、生体のゆらぎの解析方法(周波数解析とカオス解析を中心に)とゆらぎの生理学的な意味をのぺる。
Keywords:
frequency, EEG, alpha-wave, chaos theory, attractor


[Tutorial Lecture 4]
ゲイジ場が生体に与える影響
(Influences of Gauge Field on Living Bodies)

青木孝志1、吉福康郎2、足達義則3
(Takashi AOKI1, Yasuo YOSHIHUKU2 and Yoshinori ADACHI3)
1中部大学 工学部 工業物理学科(日本、愛知)
2中部大学 先端技術研究センター(日本、愛知)
3中部大学 経営情報学部 経営情報学科(日本、愛知)

要旨:
筆著は,ベクトルポテンシヤル発生器により発生させたゲイジ場(ベクトルポテンシヤル)は,皮膚の電気伝導,脈波.皮膚表面温度等への生理学的影響を与える,すなわち、自律神経に影響を与えることを実験により導き出した。また,液体のNMR半値幅,粘性係数にも影響を与えることを導き出した。一方,人体中には電流があるから人体からもベクトルポテンシヤルが放出される。これは生体が他の生体に生理学的影響を与える可能性を示唆しているであろう。今回はこれらのことにつき説明を加え将来を展望する。
Keywords:
gauge field, biomedical effect, vector potential, skin electrodermal activity, autonomous nervous system, magnetic field, NMR, viscosity coefficient


[Tutorial Lecture 5]
皮膚電気インピーダンス測定の基礎と精神作用への応用
(Basic Principle and Application of Skin Electro-impedance Measurement)

木戸眞美
(Mami KIDO)
東北学院大学教養学部情報科学専攻 (日本、仙台)

要旨:
心や意識にも科学杓な研究が行われる時代となった今.精神作用を料学計測から調べる有カな一つの方法として単一矩形パルス法がいろいろな視点から使われるようになった.この皮膚の画気インビーダンス測定法の基礎と応用について紹介する.原理的にはこの方法は皮膚の電気的等価回路と電流応答を表すベキ関数で説用できる,また、生体情報として重要なパラメータとしてAPは自律神経と関連があり、BPは血流と相関し、いわゆる気の情報を含むことが明らかになってきた。応用例として、各種刺減に対肘ナる応答、バラメータ分布、生体リズム、自律神経作用.禅.気功などを挙げる。
Keywords:
single square voltage pulse method, skin impedance, autonomic nervous system, blood flow, Qi-gong, Zen, consciousness

International Society of Life Information Science (ISLIS)
All right reserved.


Go HOME JOURNAL OF ISLIS のホームページへ
Go HOME ISLIS のホームページへ

Last Modified: November 16, 1999