International Society of Life Information Science (ISLIS)

Journal of International Society of
Life Information Science


Vol.15, No.1, March 1997
ISSN 1341-9226

要旨 ABSTRACTS & KEYWORDS




[原著論文 Original Paper] peer-reviewed



極小時間及びサブリミナル視覚刺激の脳内処理過程の研究
( Brain Activation During Visual (Subliminal) Visual Stimulation of Ultra-Short Duration )
田代 学1、石崎博之1、岡村信行1、宮崎浩2、石井慶造3、伊藤正敏1
(Manabu Tashiro1, Hiroyuki Ishizaki1, Nobuyuki Okamura1 Hiroshi Miyazaki2, Keizo Ishii3, Masatoshi Itoh1)
1 東北大学サイクロトロンRIセンター核医学研究部 (日本、仙台)
2 東北学院大学神経情報学研究室 (日本、仙台)
3 東北大学工学部原子核工学科 (日本、仙台)

(Recieved on 28, 1996, Final revised and Accepted on February 3, 1997)

要旨:
高感度、低被曝を特徴とする三次元PETの登場により、一被検者において8回ないし10回程度の繰り返し検査が可能となった。その結果、被検者個々人における脳活動を検出できる可能性が生まれた。この新しい測定法を極小時間視覚刺激による認知実験に応用した。視覚刺激の提示時間と脳血流との相関関係についてSPMによる統計学的検討をおこなった結果によると、提示時間に対して正の相関を示す共通領域(右視覚連合野、一次視覚野のごく一部、一次運動野、補足運動野、左側頭葉第22野)が描出された。負の相関を示す共通領域は描出されなかった。
Keywords:
3D-PET, H215O, cerebral blood flow, subliminal stimuli, SPM



色の視覚外認識
(Non-visual Color Recognition)
佐古曜一郎、小野朋子
(Yoichiro SAKO, Tomoko ONO)
ソニー株式会社 ESPER研究室 (日本、東京)

(Received on October 9, 1996, Final revised and Accepted on February 3, 1997)

要旨
著者らは皮膚光覚や透視という視覚外認識の存在を立証すべく研究を進めている。今回、色紙や色のついたセルスポンジ、さらにLEDなどの素材を用いて、視覚を遮断した状態での色の感知、識別実験を2名の効能者の協力で行い、有効かつ興味深いデータを得たので報告する。17色の色紙を用いた実験、5色のセルスポンジを用いた実験、3種の単色紙の実験などからは、視覚外認識の存在可能性が強く示唆された。また、これは皮膚への色情報の伝達が遮断されても可能なことが観察された。一方、LEDを用いた実験では、異なった波長でも同じ光として感じてしまうので、色のついた素材の認識より識別が困難になるという注目に値する結果も得られた。
Keywords:
ESP, clairvoyance, dermat-sight, non-visual recognition, color recognition



単一矩形パルス法の応用
(Application of A Single Square Voltage Pulse Method)
木戸眞美
(Mami KIDO)
東北学院大学教養学部(日本、仙台)

(Received on October 23, 1996, Final revised and Accepted on February 3, 1997)

要旨
単一矩形パルス法を用いて、各種刺激に対する応答、バイオフィードバック、イメージ早期や瞑想、気功、禅などの種々の精神活動に伴う生体変化を測定して興味ある結果を得た。熱輻射の刺激実験からは自律神経関連のパラメータAPが交感神経緊張で増加するのが確認された。視聴覚刺激やイメージ想起では刺激や精神作用による中枢の変化が自律神経などを介して伝わった末梢で検出された。また、集中や瞑想の深さ、および自己制御の程度も単一矩形パルス法で測定できた。精神性の強い技能における発達段階もこの方法で区別のつく場合があると考えられる。
Keywords:
single square voltage pulse(single pulse), biofeedback, autonomic nervous system, Qi-gong, pain measurement, image recollection, Zen meditation, conscious states, paranormal ability



[第3回 生命情報科学シンポジウム 研究発表 要旨]
without peer-reveiwed




  注意 ここに掲載されているのは,著者より提出された研究発表の要旨です。



体性感覚に関する変則的知覚課題における背景脳波変化
( EEG Change in Anomalous Perception Task Related to Somatic Sensation )
山本幹男1、平澤雅彦1、小久保秀之1、 河野貴美子2,1、古角智子1、平田剛3、安田仲宏
( Mikio YAMAMOTO1, Masahiko HIRASAWA1, Hideyuki KOKUBO1, Kimiko KAWANO2,1, Tomoko KOKADO1, Tsuyoshi HIRATA3 and Nakahiro YASUDA1 )
1 放射線医学総合研究所(日本、千葉)
2 日本医科大学(日本、東京)
3 NEC情報メディア研究所(日本、川崎)
要旨:
気功師(気の送り手)と一般人(気の受け手)とを感覚伝達を金属箱等で遮断して配置し、気功による変則的知覚を試み、その時の脳波を測定した。送気は継続した1分間の内の無作為に選ばれた前半または後半において行い、気の受け手はその送気時間帯を推測する。20回の試行の結果、気の受け手は送気時間帯を統計的に有意に知覚することができなかったが、送気時間帯と非送気時間帯における体性感覚・運動野に対応する部位での脳波のα波平均振幅の間には、課題開始後13〜17秒の区間に統計的に顕著に有意な差がみられ、下意識における変則的知覚の存在が示唆された。また、この結果は、著者たちが視覚に関する変則的知覚実験を行った時の結果と、変則的知覚課題に関連する受け手の感覚野対応部位において、課題開始後約10秒以上を経てα波振幅が増大する、という点で一致しており興味深い。
Keywords:
subconscious, anomalous, perception, electroencephalogram, alpha wave, somatic sensation, EEG, qigong




遠隔変則的認知の判定と聴覚誘発および背景脳波による研究
( A Study on Remote Anomalous Cognition with Judgment and Measurements of Auditory Evoked Potential and Background EEG )
小久保秀之1、平田剛2、平澤雅彦1、平藤雅之3、 太田隆明伊藤信哉古角智子1、山本幹男1
( Hideyuki KOKUBO1, Tsuyoshi HIRATA2, Masahiko HIRASAWA1, Masayuki HIRAFUJI3, Takaaki OHTA, Shinya ITO, Tomoko KOKADO1, Mikio YAMAMOTO1 )
1 放射線医学総合研究所(日本、千葉)
2 NEC 情報メディア研究所(日本、川崎)
3 農業研究センター(日本、つくば)
要旨:
遠隔変則的認知の一般被験者による集団実験を行い、問題点と研究の方向性を論じる。62名の遠隔視被験者が、ターゲット被験者がいる場所や行動などについて、各々イメージを想起してそれを記録した。その後、行動記録と遠隔視被験者のイメージ記録を比較し、適合しているかどうかの順位付けを行った。3人のターゲット被験者を用いた2セッションの実験中の1セッションで、1人のターゲット被験者について有意な適合度が得られた。また、1人のターゲット被験者について実験中の背景脳波と聴覚誘発電位を測定し、変則的認知時に聴覚誘発電位が変化する可能性が見いだされた。しかし、これらの結果は変則的認知の証拠としてはデータが少ないため不十分であり、今後引き続き研究を積み重ねる必要がある。
Keywords:
anomalous cognition, AC, remote viewing, auditory evoked potential, alpha waves, EEG




子供における課題集中時の脳波解析
(EEG Analysis of children while concentrating on tasks)
河野貴美子1,2 、山本幹男2、平澤雅彦2 、小久保秀之2 、安田仲宏2
(Kimiko KAWANO1,2, Mikio YAMAMOTO2, Masahiko HIRASAWA2, Hideyuki KOKUBA2, Nakahiro YASUDA2)
1 日本医科大学 情報科学センター(東京、日本)
2 放射線医学総合研究所 放射線科学研究部(千葉、日本)
要旨
各種能力の習得過程を追うべく、その第1回として、4〜11歳の4人の被験者を対象に、将棋、速読、絵カード注視等、各種課題実施中の脳波測定を実施した。その結果、年齢とともに集中度は上るが、低年齢ほど、具体的に見つめるものがある課題に集中し易いことが明らかとなった。被験者によっては時にFmθが観察された。瞬間判断力、イメージ力等、右脳的機能は、今回の各課題が常に左脳的な言語刺激を伴っていたため、判定困難であった。
Keywords:
EEG,α-wave,β-wave, Fmθ, child, concentration, brain laterality




<ISLIS アクティビティー>

ISLISインターネット・ホームページの構築
(Construction of ISLIS Internet Home Pages)
小久保秀之・古川章・山本幹男
(Hideyuki KOKUBO, Akira FURUKAWA and Mikio YAMAMOTO)
放射線医学総合研究所(日本、千葉)
要旨:
International Society of Life Information Science (ISLIS)とJournal of International Society of Life Information Science (Journal of ISLIS) のホームページを構築し、国内外の主要サーチエンジンに登録した。1997年1月までの3ヶ月間の累積アクセス数は1000件を越える。また、最近では、海外の主要研究機関のサイトからリンクが張られるようになった。
Keywords:
International Society of Life Information Science, ISLIS, journal, WWW, web, Internet, home page




<特別講演1>

神経内分泌免疫学の動向
(Trends in Immuno-neuro-endocrinology)
樋口雄三
(Yuzo HIGUCHI)
東京工業大学工学部(東京、日本)
要旨
神経・内分泌・免疫学研究の動向について、その発展過程に沿って概説する。クロード・ベルナールの体内環境の恒常性,H.セリエのストレス学説、神経内分泌学の展開、免疫学の発展、サイトカインの発見による神経・内分泌・免疫学の確立、最近の現状と心の問題、近未来への展望と神経・内分泌・免疫学の果たすべき役割などについて、知見を紹介しながら解説する。
Keywords:
immuno-neuro-endocrinology, homeostasis, stress, cytokine,psychoneuroimmunology




気功中の脳活動の解析。脳波トポグラフィーを中心として
(EEG Spectral Analysis on Qigong Meditation)
向続戦1、宮崎浩2、伊藤正敏3、田代学3、大森浩明1
1 東北大学医学部病態運動学講座(仙台、日本)
2 東北学院大学神経情報研究室 (仙台、日本)
3 東北大学サイクロトロンRIセンター核医学研究部 (仙台、日本)
要旨
PETを用いての気功中の脳活動の研究は、まだ端緒にあると思われる。我々も、なお試行錯誤にあり一層精度を向上させた解析が必要である。本報告では、気功師9名の気功前、気功中の脳活動を観察したPETのデータをもとに、脳波トポグラフィーを中心とした脳局所の脳波の半定量的評価を行った。脳波解析の結果、Θ, α, β2領域において大きな個人差が認められたが、各被験者において気功前と気功中での差は明らかではなかった。このことより、気功師によって気功の方法が異なり、「気功」中の状態として無条件に集合として扱う方法には問題がある可能性を示唆している。
Keywords:
EEG, Qigong, Meditation, Sensitivity, Individual variations




ヒト好中球に対するQi-gong vital energyの効果
(Effects of Qi-gong Vital Energy on Human Neutrophils)
片岡 卓治1、杉山 範和1、松元 密峰2
(Takuji Kataoka1, Norikazu Sugiyama1 and Mippou Matsumoto2
1 浜松ホトニクス株式会社(日本、静岡)
2 常祐院研究所(日本、奈良)
要旨
本研究は細胞レベルで外気功がどの様な作用をし、どの様な効果をもたらすのかを科学的手法で証明する事を目的としている。奈良県大和郡山市の東洋医学治療院、常祐院の院長である松元密峰氏は自身が発するQi-gong vital energyという外気功を用いる独特の治療により多くの疾患に対して効果をあげている。今回はこの治療に用いているエネルギーが、ヒト抹消血液より分取した好中球に対してどの様な作用をしているのかを解明する実験を行っている。この実験よりQi-gong vital energyが好中球の情報伝達系に作用して、貧食能力を上昇させる効果があることを証明したので報告する。
Keywords :
Qi-gong vital energy , PBS , Neutrophil , Phagocytosis , Oxygen radicals




郭林新気功における免疫能及び内分泌動態
(Endocrine and Immune Response during Guolin' New Qigong)
樋口雄三1、小谷泰則1、樋口博信2、峯岸由紀子3、伊丹仁朗4、干 大元5、萬田靖武6
(Yuzo HIGUCHI1, Yasunori KOTANI1, Hironobu HIGUCHI2, Yukiko MINEGISHI3, Jinrou ITAMI4, Taigen UH5, Yasutake MANDA6)
1 東京工業大学、2 東北医療技術短大、3 国士舘大学、4 柴田病院、5 北京郭林新気功研究会、6 郭林新気功協会(東京、仙台、倉敷、北京)
要旨
郭林新気功の自然行功と中快行を40分間練功し、その前後における内分泌及び免疫能の変化を測定した。血漿コルチゾール、アドレナリンは減少し、β−エンドルフィン、ドーパミン、ノルアドレナリン、CD4/CD8は増加傾向を示した。血漿コルチゾール、アドレナリンが減少していることから、郭林新気功を練功することによりストレスが緩解し、交感神経活動も低下することが推定される。また、CD4/CD8の増加から、サプレッサーT細胞の増加による免疫能の向上が考えられる。自然行功と中快行との功法による有為な相違は認められなかった。
Keywords :
Qigong, β-Endolphin, Dopamine, Cortisol, Adrenaline, Noradrenaline, NK cell activity, CD4, CD8, CD4/CD8




人間集団における知性の共鳴現象を考察できるカード・ゲームの提案とその解析例
(Proposal and Analysis of a Card Game to Evaluate Intellectual Resonance [or Synchronization] in Human Groups)
栗田昌裕
(Masahiro KURITA)
東京大学医学部附属病院第二内科(日本、東京)
要旨
人間の精神活動にある種の共鳴現象が存在することは種々の場面で観察され、報告もされているが、高次の精神活動における共鳴現象を具体的なメッセージに注目して定量的に解析する手法は確立されていない。そこで、「シンクロエックス」と名付けたカード・ゲームを用いて、数字や文字のようなデジタル情報や、図形や視覚的イメージのようなアナログ情報が、任意の人数の集団でどのような共鳴をどの程度引き起こすかを解析できる仕組みを考案した。方法の特徴は、参加者を着席させて、定められたルールの下で任意に思い浮かぶ情報をカードの特定欄に記入させ、隣接する者同士での一致の度合いを検討し、一定の方式で評価することにある。得られた結果が確率論的に予想される結果とどの程度ずれるかを評価する数学的な枠組みを整備した上で480の集団で試行を繰り返した。今回はそのうち先入観を持たないで試行を行った11の集団の400名のデータを解析した。その結果、デジタル情報の一致の度合いは理論的に予想される範囲によく収まった。このデータは共鳴を意図して行う試行を評価する際の基礎データとして役立つ。
Keywords
Synchronization, card game, information transfer, synchro-X, subconsciousness, resonance




<ミニシンポジウム>

中国の気功・特異功能研究の現状
座長       山本 幹男
物理・工学分野  町 好雄
生物・生理分野  河野貴美子
医学分野     帯津 良一




透視と共感覚
(Clairvoyance and Synesthesia)
佐古曜一郎1、本間修二2
(Yoichiro SAKO1, Shuji HONMA2)
1 ソニー株式会社 ESPER研究室(日本、東京)
2 株式会社TBSビジョン 制作局(日本、東京)
要旨
著者らは、小さく丸めた紙の中の文字や図形を、視覚を使わないで認識するという透視の実証研究を進めている。一方、音を聞くと絵や色が見えるというような、五感の内の複数の感覚が結合する「共感覚」という現象が知られている。今回、第六感ともいえる透視において、この共感覚があるのか否かを検証した。実験対象サンプルには、聴覚・味覚・嗅覚・触覚を刺激しやすい文字または図形を選び、透視実験を7人の被験者に対して行った。この実験をのべ20回行い、音情報が最初にきた例、臭いが最初にきた各例が1例ずつあった。これらは2例だけだが透視にも共感覚に類似した現象が存在する可能性が示唆された。
Keywords:
clairvoyance, synesthesia, five senses, sixth sense, ESP




音楽刺激前後における体内感覚変化の評価の試み
(A Study on Effects of Music on Physical Condition and Complaints)
田代 学1、石崎博之1、藤原竹彦1、伊藤正敏1、 小坂陽一2、斉藤留美子
(Manabu TASHIRO1, Hiroyuki ISHIZAKI1,Takehiko FUJIWARA1, Masatoshi ITOH1, Youichi KOSAKA2, Rumiko SAITO)
1 東北大学サイクロトロンRIセンター核医学研究部 (日本、仙台)
2 東北大学老年内科 (日本、仙台)
要旨
音楽のもつリラクゼーション効果は、さまざまな方向から研究され、多数の報告がある。心理効果のみならず、音楽が身体症状に影響をあたえる可能性もあると考えられる。我々は、人間の主観的体験である体調および身体自覚症状が音楽刺激前後でどのように変化するかを、アンケート方式を用いて数値データとして収集して統計的検討を試みた。本評価法によって身体自覚症状などの体内感覚を半定量的に検討できる可能性があることを確認した。
Keywords:
music, complaints, subjective symptoms, physical condition, self assessment, questionnaire, rank tests, statistical analysis




長野県長谷村における心身健康度測定について
(A Measurement of Physical and Mental Health at Hase Village in Nagano Prefecture)
宮本 高行1 、赤坂 文郎2 、大島 章嘉3
(Takayuki MIYAMOTO1,Fumio AKASAKA2 and Akiyoshi OSHIMA3)
1 建設省中部地方建設局三峰川総合開発工事事務所(日本、長谷村)
2 物理哲学研究所(日本、東京)
3 (株)ワード研究所(日本、浦安)
要旨
長野県長谷村は古くから特殊な磁場の強い地域とされているが、この地域が心身に様々なプラスの影響を与えているのではないかという仮説のもと、AMIによるAP値、BP値、不安度アンケート、筋電、α波等による測定を試みた。東京在住の学生、一般人30人を現地に3〜5日滞在させ、東京と現地との測定値の差を見ることにより評価したものである。α波を除いて全ての指標で有意差があることが認められた。
Keywords:
Measurement, AMI, Anxiety Survey, Electromyogram, αwave




同一被験者における坐禅と気功の生体計測
(Biophysical Measurements When Practicing Zen and Qi-gong by the same subject)
木戸眞美1、櫛田浩平2
(Mami KIDO1, Kohei KUSITA2)
1 東北学院大学教養学部(日本、仙台)
2 日本原子力研究所アイソトープ部(日本、茨城)
要旨
同一個人による坐前と気功を数種類ずつ行ったときの生体変化を単一矩形パルス法(SSVP)と近赤外線分光で同時に、さらに血圧及び加速度脈波も測定した。その結果、坐前では特に消化器系の経路で除々に副交感神経緊張となり、循環器系経路で交感神経緊張になることが分かった。一方、気功ではタントー以外は交感神経緊張だった。また、呼吸が重要な鍵であると思われる。
Keywords:
Zen, Qi-gong, single square voltage pulse method, near infrared photometry, autonomic nervous system, oxygen metabolism, blood pressure




静功の小周天における生理的な測定
(Physiological Measurements for the Static Qigong " Xiao Zhou Tian ")
町 好雄1、劉 超2、呉 人照 3
(MACHI Yoshio1 , LIU Chao2, WU Ren Zhao3)
1東京電機大学、2中国管理科学院、3浙江省中医薬研究院
要旨: 
小周天という気功は一見座禅のように見える。この功法は、気を督脈から任脈に回すというが、これは目で見ることは出来ない。この報告はそれの科学的な測定の結果について報告するものである。その結果、呼吸が大切な働きをしており、呼吸の吸気と呼気を利用して回していることが判った。順式の呼吸で吸気の最大時にアルファ波が後頭葉から前頭葉に接げて、気の回転が督脈から任脈を回る一回となっている。また心拍数、心電図のR点のリズムや脈波の電位が気功前に比べて変化することも判った。
keywords:
EEG topograph, ECG, Respiration, Photo-plethysmograph,GSR




脈波の圧力依存性に関する研究
(Study on the Pressure Dependence of Pulse Waves)
足達義則1、青木孝志2、藤井隆司2
Yoshinori ADACHI, Takashi AOKI2 and Takashi FUJII
1 中部大学 経営情報学部経営情報学科(日本、春日井)
2 中部大学 工学部工業物理学科(日本、春日井)
要旨
脈診は中国医学の四診八綱の内重要な地位を占めているが、脈の取り方、見方については流派により諸説がある。また、見方は経験により定性的な表現で伝承されており、広く誰でもが診断に適用できるわけではない。本研究では、コンデンサマイクロフォンを用いて手首とう骨付近で脈を採る際、マイクロフォンの押下圧力に対する脈像の変化に注目し、伝統的に言われている「浮、中、沈」に対する指針を得た。
Keywords:
pulse diagnosis, condenser microphone, pressure effect, pulse wave, traditional Chinese medicine




<特別講演2>

産婦人科領域における医療催眠の応用
(The use of Medical Hypnosis in the field of Gynecology and Obstetrics)
近藤 俊朗
(Toshirou KONDOU)
近藤産婦人科医院(日本・川崎)
要旨
催眠とは一定の暗示操作によって引き起こされる特異な意識変容状態を指し、それは睡眠に似るが、覚醒した状態でもあり、知覚や運動、記憶や観念、感情や意志において、被暗示性の亢進した意識状態といえる。暗示とは知覚や運動、記憶や観念、感情や意志において、他者からの指示を無抵抗に受け入れる心理過程をいう。しかしこれには個人差があり、治療者と患者の信頼関係も影響する。 筆者は40年にわたり医療催眠を行い、未熟婚、食行動異常、マタニティーブルー、更年期障害など心療産婦人科領域での疾患に適用し、効果を挙げている。
Keywords:
Medical Hypnosis, Sterility, Painless Delivery, Psycho-gynecology & Psycho-Obsterics, Fasting Therapy




鍼麻酔の電気生理学的検討
( The Electrophysiological Study of Acupuncture Anesthesia )
上田至宏樫葉 均石井 昌明
(Yoshihiro UEDA, Hitoshi KASHIBA and Masayuki ISHII )
関西鍼灸短期大学  生理学(日本、大阪)
要旨
足、および手三里を取穴点として鍼電気刺激を行うと、鍼麻酔効果が得られる。この針麻酔メカニズムは複雑である。 そこでこの効果を1)握力 2)疼痛閾値 3)誘発筋電図M波、H波の振幅と伝導時間 4)脳波 等への影響から再検討を加えた。 通電鍼麻酔効果には鍼鎮痛と鍼麻痺の2つの効果があり、鍼麻酔深度の違いで疼痛閾値、筋力等への効果は半減したり、個体差が現れることを指摘した。刺激側の握力はEA刺激により低下し、この低下した握力は腱反射より早く回復した。
Keywords
acupuncture anesthesia , electroencephalogram , evoked electro-myogram , latency , H wave , M wave , grip strength




暗示非暗示状態での非接触的効果による自律神経の変化
(Untouched Hand Healing Effects on Autonomic nervous System with Suggestive and Non-suggestive Condition)
蔵本 逸雄内田 誠也菅野 久信津田 康民
(Itsuo KURAMOTO1, Seiya UCHIDA1, Hisanobu SUGANO1, Yasutami TSUDA1)
財団法人エム・オー・エー健康科学センター 生命科学研究所(日本、福岡)
Life Science Inst., MOA Health Science Foundation (Fukuoka, Japan)
要旨:
この報告では矩形パルス応答電流法と発汗、血流量測定法の同時連続測定により、矩形パルス応答電流法の四つの電気的ファクター (BP,AP,TC,IQ)中BP,APは自律神経機能測定のパラメータとして有用であり、BPは末梢血流量と、APは発汗と強い相関があることを明らかにする(実験一)。さらに、この矩形パルス応答電流法を用いて非接触施術効果を測定し、被験者が施術を認識している(暗示的)状態及ぴ非認識の(非暗示)状態での非接触施術時のBP,APの変化を比較検討し、APは心理的変化の指標となり、BPは非接触施術効果の指標となることを統計学的に明らかにする(実験二)。
Keywords:
response current to rectangular pulse, untouched hand healing, suggestion, autonomic nervous system, perspiration, blood flow, Qi(Chi)-effect




光により誘導された物質からのEmissionおよびその生体電気インピーダンスへの影響
(Materials' Emission Induced by Light and its Effect on Bio-impedance)
青木孝志1,青木和香子2
(Takashi AOKI1 and Wakako AOKI2)
1 中部大学(日本、春日井)
2 南山大学(日本、春日井)
要旨: 
筆者は新型の波動場発生装置を開発した。これは,物質はその周辺にその物質固有の波動場を形成していて、その波動場に光線をあてることにより、光線の進行方向へ物質固有の波動場を誘導可能であるという現象を用いている。体調を改善し,痛みを和らげ、そして治療効果を有する波動場を形成するような漢方薬等の物質を光線の進路の周囲に配設すれば、治療効果のある波動場を特定方向に指向性をもつ波動場として導き出すことが可能となる。この波動場(MEILと称す)が人体の電気的インピーダンスに及ぼす影響を調査した。MEILによる照射の前後で経絡の自律神経の興奮に関係する皮膚の電気伝導をノイロメータにより測定したところ,MEILの照射による皮膚の電気伝導は,プラセボMEILの照射の場合に較べて1%の有意水準で有意な変化を示すことが判明した。MEILは経絡の自律神経の異常な興奮レベルの調整を行うことが可能である。
keywords:
oriental medicine, acupuncture, neurometry, qi-gong, physiotherapeutics, bio-impedance, autonomous nerve.




<Work-in-progress>

仮想観測における聴覚誘発電位に関する実験
( An Experiment on Auditory Evoked Potential at Imaginary Measurent )
平澤雅彦古川章山本幹男
(Masahiko HIRASAWA, Akira FURUKAWA and Mikio YAMAMOTO)
放射線医学総合研究所(日本、千葉)
要旨
ベルの不等式の破れにより実在論が危機に立たされる現在、量子力学の観測における波束の収縮を、脳の外の意識によるとしたノイマンの観測理論の検定を目的として、異なる2つの状態の重ね合わせ状態にあるマクロ系に対して仮想観測を行い、仮想観測が成立した場合と成立しなかった場合の仮想観測者の聴覚誘発電位を比較した。その結果、頭頂(Pz)において弁別タスクに伴い出現するP300波形のピーク振幅に統計的に有意な差が認められた。意識が観測による波束の収縮に影響しないとする立場からは、この有意な差は説明が困難であるかもしれない。
Keywords:
quantum mechanics, theory of measurement, von Neumann, RNG, auditory evoked potential, P300, realism, consciousness, EEG, observation




International Society of Life Information Science (ISLIS)
All right reserved.


Go HOME JOURNAL OF ISLIS のホームページへ
Go HOME ISLIS のホームページへ

Last modified: May 15, 1997