Journal of ISLIS, Vol.20. No.2, 2002 Japanese

20巻、2号、2002年9月号

 

Journal of International Society of Life Information Science (ISLIS) 

Vol.20, No.2, 2002
ISSN 1341-9226

要旨 ABSTRACTS & KEYWORDS


Human PSI Forum "Human Potential Science" International Forum
「潜在能力の科学」国際フォーラム
- 物理・生理学的アプローチ -
Joint with
「こころと体の不思議」国際フォーラム
第14回生命情報科学シンポジウム(国際版)
2002年8月22〜27日(木〜火)
於 : 千葉市 幕張新都心 (財)海外職業訓練協会 OVTA(オブタ)



[ Proceedings] Without Peer Review

21世紀は統合医療になる

渥美和彦
日本総合医療学会 代表、日本代替・相補・伝統医療連合会議 会長
Abstract:
20 世紀の科学の時代は終わり、21 世紀の人類が共存する時代に入りました。今、東西医療の障壁を乗り越えて新しい統合医療の道を歩む必要があります。この目標を達成するためには、今後も西洋医学が中核的存在としてその実践を展開するだけでなく、代替・相補・伝統医療との融合的・発展的な協調による全人的な医療システムを築き上げる必要があります。
Keywords: integrative medical care, alternative, complementary & traditional (ACTM), modern Western medicine


代替相補療法とイチローの打撃
帯津 良一
帯津三敬病院 名誉院長、日本ホリスティック医学協会 会長
Abstract:
代替療法はそのほとんどがBodyにはたらきかける方法ではなく、MindとSpirit、すなわち生命場にはたらきかける方法である。生命場のエネルギー状態は限りない連続を示し、Bodyのように正常か異常かの二極化は不可能で、これを御するのはアントノフスキーの健康生成論である。したがって、代替療法とは無限の可能性を秘めながら、一歩一歩地道に前進するための方法である。このことをホームランの可能性を秘めながら、常にはシングルヒットをねらっていくイチローのバッティングを借りて示してみた。
Keywords: complementary/alternative medicine (CAM), spirituality, salutogenesis, Ichiro's batting, life field
全体的治療における心と体の関係
全 世一
韓国 Pochon CHA 大学 代替相補医療大学院、院長 /会長:Korean Society of Alternative Medicine /会長:Korean Jungshin (Qi氣) Society /
副会長:Int'l Soc. Phys. Rehab. Med.
Abstract:
ともに西洋医学、東洋医学でも最大の目標は病気を無くし健康な状態を保つことにある。現在、西洋医学は科学的取り組みを取るのに比べ東洋医学はまだ人間性重視の取り組みを保持している。5千年の伝統医療はまだ治療法の分野で21世紀の現代科学医療に挑んでいる。“病気優先”の西洋医学は人間のおかれている状態を“病気”と“無病”の状態とに分類する。しかし“健康優先”の東洋医学は“健康”と“不健康”の状態とに分ける。普段の健康を保つためには5つの原則が強調されている。それらは、1)正しい食生活、2)正しい運動、3)十分な睡眠、4)正しい呼吸、5)健康な心。不健康な状態を健康な状態へ逆転するには以下のような方法が有効である。1)天然薬療法、2)運動療法、3)刺激療法 (鍼治療、灸治療、指圧、吸角治療、など)。病気を排除するには4つのアプローチ、すなわち1)化学的、2)身体的、3)心理的、4)外科的、な治療が使われている。多くの伝統的な医療があり,隠れた民間医療、そして多種のあまり認められていない治療法や説が存在する。その幾つかは東洋文化に由来し、また他は西洋文化から由来している。西洋医学の専門家は客観的に科学的方法によってだけ明らかに証明された情報だけが、(従来の)西洋医学として認められると主張している。それ以外のすべての医学的治療と健康法は、ひとくくりに“代替医療”または“相補医療”と呼ばれている。WHOによるもっとも新しい健康の定義は“健康とは身体的、心理的、社会人間的、そして霊性的な健康を含んだものである”。代替医療はこの新しい健康というコンセプトを扱う上で、より多く広い範囲での方法論を提供している。東洋医学と代替医療は人間性重視の取り組みを用いて人全体を癒すという共通の特徴を持っている。すなわち、“人を癒す”ということは“有機体の病気を治療する”ということだけではないのである。心は感情、知識、意識、直観、そして魂という要因から成っている、その一方で体は形、強さ、エネルギー場、生命力、そして遺伝という要因から成っている。これら心と体の10の要因に調和がとれ、お互いのバランスがとれている時、治癒機能は最大のレベルにまで活性されている。同じように、健康はこれらすべてが調和されているときにしか達成されないものである。
Keywords: mind body relationship, total healing, alternative medicine, spirits and medicine, structure of mind


スピリチュアル ヒーリング(心による癒し):その科学の現状
ウェイン・B・ジョナス 1 、シンディ・クロフォード 2 & ロナルド・A・チェズ 3
米国 サミュエリ情報生物学研究所、1所長 2研究助手 3副所長 (1 元 米国 国立衛生研究所(NIH)国立補完代替医療センター(NCCAM)所長)
Abstract:
この講演は、スピリチュアルヒーリングに関連する主要5領域において、科学的知見の量的側面と質的側面を紹介する。また、下記の事項にも触れる。1)宗教的・精神的実践の健康への影響、2)助けの祈りと治癒の祈り、3)心−物質間相互作用の研究、4)生命システムに対する直接的精神作用、5)機器を使わない「エネルギー」療法、6)臨床現場におけるヒーリングの影響、さらに、この調査研究から示唆されるスピリチュアルヒーリング、エネルギー医学、意思力の研究の今後について議論する。
Keywords: spiritual healing, complementary and alternative medicine, MMI, DMILS 


外気功には暗示以外の何かがあるか
山本幹男、小久保秀之、原口鈴恵、古角智子、田中昌孝、張トウ、陳偉中、小竹潤一郎、世一秀雄、河野貴美子、福田信男
放射線医学総合研究所 上席研究員、国際生命情報科学会(ISLIS )  理事長
Abstract:
外気功とは、気功師や武道家が非接触で自分の体の外の他人、生物や物体に影響を与えると言われている現象を指す。非接触でも、他人の体を揺らしたり病気を治したりできるとも言われている。非接触の外気功に関し、暗示効果以外何かが有るのか無いのかを検証する厳密な科学的実験法を模索し試みている。本報ではその一部として、二重盲検試験、無作為(ランダム)化、統計解析の手法で、離れた別室に居る相手を動かす「遠当て」の実験、気功師の手からの送気の一般情報遮断状態での感知実験、気功師による培養細胞の増殖能力回復実験について報告する。本研究は科学技術振興費「多様同時計測による生体機能解析法の研究」(1995年度から5年間)の一部として行われ、その後、−新パラダイム創成に向けて−試行的研究プログラム「多様計測による特殊生体機に関する研究」(2000年度から)の一部として継続されている。
Keywords: qi, ki, chi, qigong, martial arts, toh-ate, EEG, cells, telepathy, extra sensory perception



21世紀のニューパラダイム
佐古 曜一郎
国際生命情報科学会(日本、千葉)
Abstract:
21世紀は現状のパラダイムのままでは立ちゆかないと思われる。20世紀は効率最優先の、物質的な欲求を追い求める時代であった。21世紀はそんな時代と決別し、「心」を最優先とする、精神的な充足に寄与する科学技術を構築すべきである。その中心的な研究テーマが、再現性や客観性だけでは捉えきれない「心、精神、霊性、意識」に関わる研究である。本講演では、特異的な現象や人間の潜在能力に関わるいくつかの実験データを紹介し、21世紀の科学技術の進むべき方向性を考える。
Keywords: paradigm, mind-body interaction, anomalous phenomenon, human potential ability, spirit, consciousness


特異効能の生理分析(透視と薬のビン抜けと分析)
町 好雄、劉  超、王 強、王 斌
東京電機大学大学院工学研究科 教授、国際生命情報科学会(ISLIS )   副会長 ほか
Abstract:
透視実験を行い、各種の生理測定を行い、透視という現象がどのような状態であるかを測定した。その結果、交感神経系を活発にしておいて、瞬間に副交感神経系を強めていることがわかった。この時には、首と額における血流が増加していることが分かった。さらに血圧の増加も見られ、血中酸素濃度が減少することも分かった。このような能力を発揮する時にはGSRのデータ中に振動現象が見つかった。この現象が表れる時は脳波トポグラフから視角野と前頭葉が活発になりそれらの場所の電位が瞬間的に上昇し、2ケ所の場所の活動が接がっていることが観測された。特に前頭葉では右脳側の活動が高くなった時に生理が大きく変化することがわかった。また、能力者が手を触れないで物体を移動するという実験を生理測定により計測を行った。透視と同様に、能力を発揮すると血中酸素濃度が減少し、その直前で首における血流が増加するのは同様であった。能力を発揮している時間は手、足の温度が減少した。能力を発揮した瞬間の時間に、呼吸状態が変化していた。GSR中に見られる振動現象はこの実験でも確かめられた。この振動周波数は1.4Hzで脳波的にはδ波の領域であった。脳波トポグラフィで調べると、筋電のような脳波が時々見られ、可能性のある場所では短時間ではあるがδ波が強く現れた。このδ波は左前頭部と側頭野の中間で発生し、それが左後頭部まで活動範囲が広がった。このδ波の活動電位が最も高い所で物体が移動したと考えられる。この活動領域は透視が右脳であったのに比べて逆であった。またこの薬を移動するときの活動電位は、通常の電位に比べて大きな電位であった。
Keywords: clairvoyance, physiology, EEG, ECG, blood pressure, temperature, blood flow, autonomous nerve system, vibration signal from GSR, mind


ケストラー超心理学講座の研究計画および意識の研究
ロバート・L・モリス
英国 エジンバラ大学 心理学科 ケストラー超心理学講座  教授
Abstract:
ケストラー超心理学講座(KPU)は一部の個人の未確認感覚運動機能による環境との交流能力の組織的かつ信頼性の高い研究を行うために、1985年に設立された。もしこのような能力が存在するのであれば、人間の意識と心の本質について、精神世界の一面に重要な意味合いを投げかけることになる。一つ以上の新しい機能が働いているかもしれない。それは物理学の新側面を切り開くだけでなく、心と物質の間の直接的相互作用に新しい意味をもたらすかもしれない。私達の講座の研究は3つの主要分野を含む。 一つめは身体的要因の研究、なぜならそれらが脳と心の能力に影響している可能性があるため。 二つめは心理的経験の研究、経験をどのように解釈しているか、どのような状態がそれらの経験に役立つのか、どのような認識過程が含まれているのか、そしてどんな心理学的説明がこのような経験につけられるのか。三つめはこのような経験が、哲学的に、人に、そして社会全体にもたらす意味合い。もしこのような経験を見極めるには、少なくとも12通りの解釈がある。偶然、不適切な観察、観察の誤解釈、不適切な記憶、隠れた身体的要因、自己をだますこと、他人からの詐欺、情報処理の機能的誤認識、情報処理の生物学的誤認識、十分に理解されていない身体的要因、現在知られていない自然の処理過程、そして超自然な原因。最初の10は現在の科学的知識を含む。11つめは超心理学から生ずる新しい種類の知識、そして12つめは可能な超自然効果、つまり科学が調査しきれないものである。上記の一部として、私達のいくつかの研究は人がどのように信念を作り、保持するのかということを含む。そしてそれは信じているものに対し極度に達すると機能障害を引き起こす信念も含む。上記に加え、幾つかの私達の研究は心霊現象の純粋な例であると思われるものも取り扱っている。例えば、私達は遠くから他人の覚醒度や意識集中度を変化させられる人の能力を研究する。また、軽い感覚制限状態にある人が離れたところにあるモニター画面に映し出された鮮明な映像に影響されるという能力も研究する。この実験はいずれも私達の研究所以外でも明るい見通しの結果が出ている。また後者の方法は、創造力の高い人において、特に強力な結果が出ている。これらの結果を総合的にまとめると、私達には従来の物理学、生物学、心理学の範囲を超えて環境と相互作用できる能力があることが示唆される。これはすべての関わっている機能がさらに全面的に理解されるまで、私達自身に対する知識と意識の性質の知識はとても不完全なものとしてありつづけるであろう。
Keywords: parapsychology, Koestler Parapsychology Unit, anomalous experiences, ESP, PK, extrasensory perception, psychokinesis, psi, ganzfeld


中国の人体科学の現状と展望
徐 蘭許
中国 中国人体科学学会 理事長
Abstract:
中国科学院の院士である銭学森は、「特異功能」は「人体科学」の重要な一部分であると提起した。中国は、特異功能について20年にわたる研究の歴史がある。特異功能の学術的客観性について、大論争が起きたことがある。その争点は特異功能現象の信憑性であり、一部の学者は常軌を逸したものだ、自然科学の原則を逸脱したインチキ、マジック、トリックなどといって批判した。一方、一部の学者はこれを真摯に受け止め、何度も繰り返し研究した。彼らの多くは、科学的観察と使い得る限りの科学的手段を用いて測定・研究し、その結果、特異功能は認めざるを得ない客観的事実であるとの結論に達した。また、特異功能について多くの規則性を観測した。人体は、開放的かつ複雑かつ意識をもったマクロシステムである。気と経絡は、人体というマクロシステムに隠された重要なパラメータであり、特異功能現象を深く研究することは、人体をさらに深く理解し、人体の潜在能力をさらに開発し進歩させる力となる。それは21世紀の科学革命を触発するきっかけとなり、量子力学や相対性理論以上に意味深い科学革命となるかもしれない。本講演では、さまざまな特異功能現象のうち、特異感知(ESP)についてその規則性と興味深い研究結果とを述べ、さらに、特異功能のメカニズム研究における大胆な仮説−たとえば、功能態説、類電磁場説、多次元空間説−について、簡単に紹介する。

脳機能画像(fMRI)による予感の研究
ディック・J・ビールマン
オランダ ユトレヒト大学 超心理学講座教授,アムステルダム大学 心理学科 助教授
Abstract:
この研究は予想の神経基礎を機能的磁気共鳴画像法(fMRI)によって調べたものである。10人の被験者は48枚の画像が呈示されている間、それをずっと眺めていた。各刺激系列は、予想の測定前と測定中に、4.2秒間の凝視点の呈示で始まった。同じく4.2秒間の刺激画像の露出の後、被験者が刺激呈示から回復する期間として8.4秒が与えられた。実験の結果、視覚野の大部分が平穏画像時に比べて、情動画像の後により活発になることが分かった。差異の見られた全ての脳領域は、扁桃体またその近傍領域を除いて、平穏画像にも反応した。ここでは暴力的画像と性的画像は反応を発生させるが、平穏画像に対する反応は変化が少ない。予想効果はベースラインの値に影響しやすく、そのため反応値にも影響する。これは、被験者が次に現れるであろう映像の種類を推測している場合には問題になるが、適切なランダム化が行われていれば理論上、推測は不可能である。映像の種類のランダム化は差し替えと共に慎重になされ、また各刺激呈示には異なった画像が使われた。 適切なランダム化にも関わらず、結果は情動画像の呈示前の先行活性化は中立画像の前のそれよりも大きかったことを示した。男性被験者では性的画像の前にこの効果が現れ、女性被験者では性的画像と暴力的画像の前にこの特異な効果が現れた。 この「予感 (presentiment) 」とも呼ばれる明白な異常について、考え得る説明を検討する。最も有り得そうな可能性は、この効果が、多くの可能な分析方法の中から適切な分析方法を正しく「釣り上げた」からだ、というものだ。情動刺激と平穏刺激に対する反応の差異の効果について、探索的な結果を報告する。
Keywords: presentiment,  anomalous anticipation,  emotion,  fMRI,  precognition


氣圧療法における氣の生理効果 −熟練者と熟練度の浅い人の差異−
町 好雄 1 、劉 超 1、藤平 光一 2 、石崎 俊明 2、浜岡 勤 2 、古田土 節夫 2
1. 東京電機大学,電子工学専攻科 (日本、東京)
2 . (財)氣の研究会 (日本、栃木県市貝町)                   
Abstract:
天地の氣を患者の故障部分に送りその人の健康を快復させる方法である氣圧療法において、熟練者と熟練度の浅い初心者というべき人の間で、どのような技量の差がみられるか、被験者に治療という観点で影響の違いがあるかどうか、生理的計測を行った。その結果,種々のデータに歴然とした違いが見られることがわかった。これらの生理的効果の違いについて報告する。
Keywords: heart rate, R point voltage, Ki respiration, blood pressure, EEG topography


臓器への振動の影響に関する研究 −脈診波形の時系列解析
増本 憲泰 1、土屋 喜一 2、山川 宏 2、梅津 光生 2
1. 早稲田大学 WABOT-HOUSE研究所 (日本、岐阜)
2. 早稲田大学 理工学部機械工学科 (日本、東京)
Abstract:
人体は種々の振動の影響を受けながらシステムを維持している。本研究では、臓器に対する振動の影響に関して、生体信号の時系列解析を基に機械工学的視点から検討を行うことを目的とする。臓器へ作用する振動の入力源としては、心臓と声帯を考える。臓器に現れる振動の影響は、脈診計によって両手首の6点から採取される脈波の時系列信号を用いて定量的に解析される。心臓を振動源とする場合はいわゆる脈診法の定性的・定量的研究を、声帯を振動源とする場合は六字訣と呼ばれる気功の効果を脈診法を用いて研究することを本研究の目的とする。本研究は未だ準備段階にあり、本論文では理論を中心に述べる。
Keywords : vibration, organ, time series analysis, pulse diagnosis, six sound qigong


Acute Effects of ChunDoSunBup Qi-training on Venous Blood Gases and pH
Myeong Soo Lee1 , Seong Min Jeong1, Hye-Sook Jang 2, Hoon Ryu 3 , and Sun-Rock Moon4*
1. Center for Integrative Medicine, Institute of Medical Science Wonkwang University, School of Medicine, Professional Graduate School of Oriental Medicine, Wonkwang University (Iksan, Republic of Korea)
2. Department of Nursing, Wonkwang Health Science College (Iksan, Republic of Korea)
3. Department of Neurology, Harvard Institute of Medicine, (Boston, MA 02115, U.S.A)
4. Department of Radiation Oncology, Wonkwang University, School of Medicine (Iksan, Republic of Korea)
Abstract :
Although Qi-training is known to exert a positive effect on stabilizing cardiovascular and pulmonary functions, its effect on other components of the blood gases have been less studied.  In this study, we investigated the changes of the venous blood gas concentrations and pH during pre-, mid- and post-time of ChunDoSunBup (CDSB) Qi-training. Twelve normal healthy CDSB Qi-trainees volunteered to participated in this study.  The venous blood concentrations of PCO2 and PO2 were significantly changed by Qi-training [PO2: F(4,40)=7.38, p<0.01, PCO2: F(4,40)=7.67, p<0.01]. The mean value of PO2 increased during CDSB Qi-training by 1.13kPa (about 35.6 %) compared to the pre-training (t= -10 min). Also, there were significant differences at t=40 min (p<0.01) and t=60min (p<0.05). During Qi-training, the mean decrease of PCO2 was 0.8kPa (about 10%), significantly different from pre-training at t=40 min (p<0.01) and t=60min (p<0.01). The increases in PO2 and pH, and the decrease in PCO2 were observed in venous blood. From these results, it is suggested that the practical application of CDSB Qi-training may exert a positive regulatory function on the physiological status.

Keywords : Qigong, blood gas, partial pressure of oxygen, carbon dioxide, pH


Effects of ChunDoSunBup Qi-Training on the Metabolic Rate and Cardiorespiratory Responses
Myeong Soo Lee1, Seong Min Jeong 1, Hye-Sook Jang2 , Hoon Ryu3, and Sun-Rock Moon 4*
1. Center for Integrative Medicine, Institute of Medical Science Wonkwang University, School of Medicine, Professional Graduate School of Oriental Medicine, Wonkwang University(Iksan, Republic of Korea)
2.Department of Nursing, Wonkwang Health Science College (Iksan, Republic of Korea)
3.Department of Neurology, Harvard Institute of Medicine, ( Boston, MA 02115, U.S.A)
4. Department of Radiation Oncology, Wonkwang University, School of Medicine (Iksan, Republic of Korea)
Abstract :
Six volunteers participated in a graded exercise test and one hour of basic form of ChunDoSunBup(CDSB) Qi-training to investigate the cardiorespiratory responses and exercise intensity of Qi-training. CDSB Qi-training induced significant changes in oxygen consumption(VO2/l,VO2/kg), carbon dioxide production (VCO2/l), ventilation (VE/l), heart rate (HR/beats/min), breath frequency(BF/min), respiratory exchange ratio (RER) tidal volume(VT), and metabolic rate (MET). The exercise intensity of Qi-training was 42.3%, 46.7 % and 38.8% of HRmax during the sound exercise, slow motion (haeng-gong) and meditation, respectively, and the average was 42.6% of HRmax. We conclude that CDSB Qi-training is an aerobic, light intensity exercise, which leads to a decrease of the metabolic rate in the trainee by breathing efficiently and relaxing them. In addition, CDSB Qi-training may affect the cardiorespiratory function and metabolic rate in trainees.
Keywords : qigong, heart rete, exercise intensity, cardiorespiratory responses


気の導入の有無による頚肩部指圧マッサージの心身のリラクセーション誘導効果の比較
福岡 明、上田 恵里子、福岡 博史、小山 悠子
医療法人社団明徳会福岡歯科統合医療研究所 (日本、東京)
Abstract :
頚肩部の指圧マッサージの心身のリラクセーション誘導による、歯科患者の緊張不安感の軽減及び手術後の不快症状の予防効果の有用性を認めているが、治してあげよう・気を入れてあげようという意識を持って行った施術と、単に機械論的な施術とが如何に効果に差があるか、臨床的・客観的観察を行ってみた。
Keywords : Introduction of Qi, Shiatsu massage on cervico-brachial area, psychosomatic relaxation, MV, BCES, Thermogram, EEG


歯科臨床におけるTENS(経皮的電気的神経刺激法)とTEAS(経皮的経穴通電刺激法)による筋弛緩および
心身のリラクセーション誘導効果の比較
小山 悠子、上田 恵里子、福岡 博史、福岡 明
医療法人社団明徳会福岡歯科統合医療研究所(日本、東京)
Abstract :
皮膚の上からプレート電極による神経刺激のTENS (Transcutaneous Electrica Nerve Stimulation)と微小刺激で最大の効果を得ることのできる治療点である経穴(ツボ)を用いるTEAS (Transcutaneous Electrical Acupuncture−point Stimulation) の筋緊張および心身のリラクセーション誘導効果を比較してみた、MKG,EMGの上では両者共に筋の過緊張を改善し、自律神経機能の安定指数は共に同様の効果を示しているが、MV、EEGの指標からTEASによるツボ刺激の方がより効果的に中枢機能安定、すなわち心身のリラクセーションを誘導することが理解された。
Keywords : TENS, TEAS, muscular relaxation, pshycosomatic relaxation, EMG, MV, PTG, EEG


歯科治療における頚肩部の指圧マッサージと経皮的低周波ツボ通電法(TEAS)の有用性について
上田 恵里子、福岡 博史、小山 悠子、福岡 明
医療法人社団明徳会福岡歯科統合医療研究所(日本、東京)
Abstract:
指尖容積脈波(PTG)、生体圧弾性率(BCES)、歯肉血流量の変化および脳波トポグラムによる観察と、難抜歯後の不快症状発現予防効果から、TEASおよび頚肩部指圧マッサージは心身のリラクセーション誘導効果を示し、観血手術前に施行することは患者の不安緊張感を軽減し、術後の不快症状発現予防に有効であることが示唆された。
Keywords: Shiatsu massage on cervico-brachial area, TEAS, relaxation induction, prevention of unpleasant symptoms


磁気波動共鳴分析器(MIRS)による歯科材料の評価と選定
福岡博史、上田 恵里子 、小山 悠子、福岡 明 、野呂 明夫、高橋 一祐
1. 医療法人社団明徳会福岡歯科統合医療研究所 (日本、東京)
2. 東京歯科大学 (日本、東京)
Abstract:
「波動」という新しい概念が提唱され、波動測定器というものが健康度や病気の進行度、物品の品質などを計測できる機器であるとされている。しかし、この種の機器での分析にあたり、計測担当者の操作技術、心理状態が計測結果に影響する要因として考えられており、研究者によっても得られた計測値の評価についての解釈は様々である。本実験では、熟練度の異なるオペレーターが、11種類の歯に装着する各種歯科材料を対象として、磁気波動共鳴分析器「MIRS」を用いて計測を行い、その計測値の差について評価した。またこれらの歯科材料の材料相互間の評価でなく、各被験者との相性を評価することができるかどうかを、同様に「MIRS」を用いて、十分な経験のあるオペレーターにより計測し、評価・検討を行った。
Keywords: Hado, MIRS, Dental Materials, Operator, Compatibility


若年者における口唇閉鎖力の成長
高橋潤一,野呂明夫 , 秋廣良昭 , 高橋一祐
1. 東京歯科大学歯科保存学第二講座 , 2. 歯科保存学第三講座, 3. 水道橋病院 (日本,東京)
Abstract:
我々は新規口腔リハビリ器具“パタカラ”と,口唇閉鎖力測定器“リップ・デ・カム”を開発した.この研究は,3歳から20歳の若年者の口唇閉鎖力を測定し,その成長発育を観察したものである.口唇閉鎖力は,18歳ぐらいまで発達し,男性で14N,女性で12Nを示した.
Keywords:  labial-closure-strength, mouth respiration, oral rehabilitation apparatus,  myofunctional therapy


成人における口唇閉鎖力の経年変化
野呂明夫,  高橋潤一 , 秋廣良昭,  高橋一祐
1. 東京歯科大学歯科保存学第三講座 (保存修復学) (日本、東京)
2. 東京歯科大学歯科保存学第二講座 (歯周療法学) (日本、東京)
3. 東京歯科大学水道橋病院歯科学講座 (日本、東京)
Abstract:
成人から老人までの口唇閉鎖力の経年変化を調べるために,成人(20歳〜59歳)761名,高齢者(60歳〜89歳)170名の合計931名について測定した.口唇閉鎖力は,男性・女性ともに18〜20歳位で完成し,男性は(約14〜16N)女性は(約10〜12N)であった.その後,加齢とともに同値は一定に推移するが,60歳前後から老化による口唇閉鎖力の低下傾向が認められた.成人においても,健康者群の口唇閉鎖力は,不健康者群に比較して各年齢帯・男女ともに3〜4高かった.
Keywords: labial-closure-strength, mouth respiration, snoring, oral rehabilitation apparatus, myofunctional therapy


顎関節と東洋医学
宮城 三郎
宮城歯科医院(日本、静岡)
Abstract:
顎関節に関する五つの事項より、東洋医学が分かりやすくなる。経絡を顎関節からみる。毛細管現象で上がって、顎のポンプで下がる。つまり経絡が毛細管現象で、足→口の周りへ流れて行き、顎のポンプで口の周りから→足へ。また、足→口の周りから→足。そしてまた、足→口の周りから→足と、三通りの経絡があると解釈する。気の流れについて、左の顎のポンプの機能が弱い人と右噛みの人(83%)に肺炎が多い。これは左の気管支が湾曲しているところに、右噛みで左に気の流れが悪くなるためかもしれない。サザーランド博士の有名な理論である頭蓋骨の働きは、気の流れの図とほぼ同じである。東洋医学では三つの気の流れがあるといわれる。鎮痛・鎮静のツボ・合谷のある大腸経だけが頭のポンプに入り終わるが、他は顎のポンプに入る。事実、合谷のある大腸経だけが歯科医学でも現代医学でも特殊な働きをする。以上の顎関節と気・経絡の関係から東洋医学の診査診断等も考察していく。
Keywords: temporomandibular joint (TMJ), qi


微量可視光による経絡的効果の照射実験
印藤 裕雄 1、奥 健夫 2
1. TMR東洋医学室 調神堂(日本、神奈川)
2. 大阪大学産業科学研究所 産業科学ナノテクノロジーセンター(日本、大阪)
Abstract:
本研究の目的は、微量情報伝達系としての経絡機能の解明である。発光ダイオード(LED)を用いた経穴への光照射による生理的変動を、脳波計(EEG)および単一矩形パルス法により計測した。その結果、光波長による生理反応の相違が示された。これにより、微量情報伝達系の機能および意識下レベルに於けるその作用について、実在性を示唆する結果を得た。
Keywords: meridian, LED, EEG, single square voltage pulse method, optic area


VDT作業により低下したCritical Fusion Frequencyの経穴刺激による回復効果
青木孝志 1、足達義則 2 、吉田勝志 3
1. 中部大学工学部 (日本、愛知)
2. 中部大学経済情報学部 (日本、愛知)
3. 中部大学教養教育学部 (日本,愛知)
Abstract :
伝統医学的経穴刺激がVDT(Visual display terminal)作業により生じた眼の疲労に与える影響についてcritical fusion frequency (CFF) による評価を試みた。被験者の1日のVDT作業時間は約1時間のグループと約7時間の者であった。その結果、CFFは刺激開始の比較的初期の段階である4分後と8分後において、統計的有意に、刺激がある場合の方が大きくなった(眼の疲労が回復した)。全体的傾向として、経穴刺激がある場合はない場合に較べCFFの回復(眼の疲労の回復)時間が短縮したが、短縮時間の割合は刺激時間に依存した。また、眼の疲労の回復率は刺激の初期段階である4分で最も大きく、その後漸減する傾向が見られた。長時間VDT作業者の場合は、VDT作業実験(8分)によるCFFの低下が小さく、経穴刺激によりCFFの最後値は初期値よりもかなり上昇した。日常の仕事においてVDT作業のあるなしに拘わらず経穴刺激を行うことは眼の疲労の予防医学上、十分価値があると思われる。
Keywords: VDT (visual display terminal), CFF (critical fusion frequency), eye fatigue, acupuncture, Oriental therapy


脈波の圧力依存性に関する研究
足達義則 1 、青木孝志 2
1. 中部大学 経営情報学部 経営情報学科
2. 中部大学 工学部 情報工学科
Abstract
脈診は中国医学の四診八綱の中でも重要な位置を占めているが、脈の取り方、見分け方については流派により諸説がある。また、見方は経験により定性的な表現で伝承されており、広く誰でも直ぐに診断に適用できるわけではなく、長い経験を経なければ適用できない。本研究では、脈診の機械化を目的として、コンデンサマイクロフォンを用いて手首橈骨付近で脈を取る時、マイクロフォンの押下圧力に対する脈像の変化に注目し、伝統的に言われている「浮、中、沈」に対する脈像の変化について検討を行った。その結果、押下圧力と脈像の系統的な変化に関する指針を得た。
Keywords : pressure dependence, pulse wave, condenser microphone, Chinese medicine, pulse diagnosis


張式気功における免疫動態
樋口雄三 1、小谷泰則 1 、林 義貢 3、百瀬真一郎 3
1. 東京工業大学 (日本、東京)
2. 武蔵野治療センター (日本、埼玉)
3. 百瀬医院 (日本、東京)
Abstract:
中国人気功師の張永祥老師が継承し、改良を加えた張式気功は、氣の巡りを良くする功法と霊的エネルギーを取り込む功法を合わせた独特なもので実際の施療において効果をあげている。この張式気功を40分間行い、その前後における静脈血中のナチュラルキラー(NK)細胞活性、CD4/CD8およびTh1/Th2などの変動を測定した。NK細胞活性は、直後に有意に増加し、Th1/Th2、CD4/CD8は有意な変動を示さなかった。これらのことから練功により免疫能および調整能が向上していることが示唆された。
Keywords: Zhang method qigong, NK cell activity, CD4/CD8, Th1/Th2


脳波および自律神経に及ぼす外気の効果 ‐ 暗示効果と気の効果との違い ‐
内田誠也 1、上野正博 1、菅野久信 1、新田和男 1
1. (財)エム・オー・エー健康科学センター(日本、静岡)
Abstract:
本研究では、被験者の暗示作用を除去した厳密な実験条件下で、脳波および自律神経機能を計測することによって外気の効果を計測した。外気照射に関する3つの実験が行われた。実験1では、暗示および非暗示下で10名の被験者の脳波が計測された。実験2では暗示下の62名の被験者のr-r間隔のゆらぎの変化が計測された。実験3では、非暗示下および暗示のみ、寝ているだけの3つの状態における12例の被験者のr-r間隔のゆらぎの変化が計測された。その結果、外気がα波の増加や迷走神経の活動増進に影響したことを報告する。
Keywords : EEG, Alpha wave, vagus nerve, External Qi, Mokichi Okada痴 Purifying therapy, suggesting effect.


Exploratory Studies of External Qi in China
Zhongpeng LIN 1,3 and Kevin CHEN 2,3
1. Chinese National Academy of Qigong (Beijing, China)
2. Dept. of Psychiatry, University of Medicine and Dentistry of New Jersey (New Jersey, USA)
3. World Institute for Self Healing, Inc. (New Jersey, USA)
Abstract:
This paper briefly reviews five different cate-gories of major studies on external Qi (EQ) that were performed in China: physical detectors, chemical dynam-ics methods, biological detectors, life-sensors detectors, and detectors using human body. Here, the focus is on the pros and cons of each detector. The extant literature suggests that some form of bio-information (about which we know very little) plays a critical role in the effect of EQ. From physical detector to human body detector, the energy sensitivity decreases, while the bio-information sensitivity increases. Future studies should use more bio-logical or life detectors to increase our understanding of the bio-information within Qigong.
Keywords:  Qigong, external qi, wai qi, biofield, subtle en-ergy, measurement, bio-information.


Measurement of Bio-magnetic Fields from Human Hands during Qi-Emission
Hak-Soo SHIN1, Ku Youn BAIK 1, Byung-Doo KWON 2 , Sang Yong CHOI3, Han Seo KOO 3 , Shin-Ja KO 4, and Kwang-Sup SOH 1
1. School of Physics, Seoul National University (Seoul, Korea)
2. Earth Science Education Department, Seoul National University (Seoul, Korea)
3. Han-Seo Bio-Magnetic Research Center (Seoul, Korea)
4. Oorinara Co., Ltd,( Seoul, Korea)
Abstract:
We used a fluxgate to measure the bio-magnetic field from the palm during Qi emission. Four subjects among ten Qi-gong practitioners showed moderate bio-magnetism of 1nT order. Qi-gong practitioners' bio-magnetism signals exhibit certain characteristic frequencies depending upon each individual. We could not, however, determine whether the observed signal is the bio-magnetic field emitted from the palm or only a manifestation of the modulated background magnetic field.
Keywords: bio-magnetic field, Qi, Qigong, correlation analysis, Fourier analysis


The Psi Personality in Field Research
Michaeleen C. MAHER
Department of Social Sciences, The New School University (New York City, U.S.A.)
Abstract :
Researchers have long hypothesized that features of human personality are related to psi abilities such as extrasensory perception (ESP) and psychokinesis (PK), whether such talents manifest in the laboratory or in field-research settings. For example, Schmeidler1) found when reviewing personality variables assessed by psi studies that traits such as extraversion, spontaneity, and lack of defensiveness correlated positively with success on psi tasks, whereas traits such as introversion, rigidity, and neuroticism appeared to be negatively related to psi success. In the present study, a projective psychological test was administered to several key members of a “sitter group” that reported frequent manifestations of  psychokinetic phenomena during “table-tipping” sessions. Responses to the test were compared to projective-test responses provided by members of a team of parapsychological investigators.
Keywords : psi personality, field studies, projective psychological tests, sitter groups, psychokinesis


キリスト教の宗教的体験 −私の経験から−
森谷峰雄
佛教大学文学部英語英文学科(日本、京都)
Abstract
本報告は、筆者が20代の時に得た宗教体験を示し、人間能力の限界乃至可能性の一例を示したいと思う。学術的報告ではなく、たとえば、ウリアム・ジェイムズ張りの「宗教体験の諸相」の一例にはなるであろう。しかし、私は散文ではなくて、詩の形で報告することをお許し願いたい。人間の生き方如何の問題の根本的問いかけに対するひとつの答えになると思う。キリスト教における宗教的体験は人に巨大な量の霊的エネルギーと新生を与えるものである。(発表は筆者個人の経験による。)宗教経験は次の8つの要素で特色つけられる、1)罪の悔い改め、2)神の御子による罪の許しの真の感覚、3)心に洪水のような喜びが湧き上がる、4)霊的的宇宙に到達する、その広大さの中で、自らが針の大きさに縮小する現実感を得る、5)知性・感性は冴えている、6)良心の感覚は例外的に強まる、7)この世は神の世界からは絶望的なほど堕落しているという意識を持つ、8)超越的なるある実在者と常に一体となってその方から純粋の喜びが来る。
Keywords : sins, living Christ, spiritual redemption, special grace, man of freedom


Public Relationの実践に関する研究 −グループに対するPsi トレーニングの開発−
石井享子
国立保健医療科学院 福祉サービス部
Abstract:
2001年12月のJSPPカンファレンスにおいてPublic Relationの実践に関する中間報告をした。日本においてはHuman Psiについての理解も乏しく科学的な研究も非常に少ない。そのためこの関連の研究に対する理解を示す者が乏しい状況でもある。特に前回の調査の結果では行政に従事する者や専門職が非常に受け入れが困難であるということが明らかになった。そこで今回は行政に従事し、専門職であるコミュニテイヘルスのリーダー達を対象にローカルエリアを3ヶ所選択した。そして実際にPsiトレーニングを実施してHuman Psiに関する理解を促進することが可能か否か試みてみた。その結果、トレーニングという体験を通してHuman Psiに関する関心は一層高まった。さらに個別にPublic Relationを実施する時に比べて、グループに対してPsiトレーニングする方法の方が一層、Psi能力の高い人の発見率が高まるきっかけとなることが示唆された。
Keywords : public relation, human Psi, group traning, community health leaders


祈りによる癌患者 及び 家族に対するスピリチュアルケアの研究
木谷 仁美
京都大学大学院人間・環境学研究科(日本、京都)
Abstract:
本研究の目的は、祈りの考察を通じて、日本のターミナルケアにおけるスピリチュアルケアのあり方を提示することである。本発表では祈りを、1)代行の祈り 2)人を媒介とする祈り 3)不治の病の不安・無意味を癒す祈り という3つの観点から考察する。そして、日本のターミナルケア領域で議論されている、癌患者とその家族の心理的及びスピリチュアルな痛みの、祈りによる癒しの可能性を示唆する。
Keywords : prayer, spiritual care, spiritual healing, cancer, terminal care


ヨガによる脳活動の変化に関する脳画像的研究
伊藤正敏、Laxmi Narayan SINGH、山口慶一郎、三宅正泰、鄭明基
東北大学 サイクロトロンRIセンター核医学研究部(日本、仙台)
Abstract :
ヨガにより、心と肉体の調和と癒合が果たされるとされるが、これがどのような状態なのか脳画像を介して理解することを試みた。8年以上のハタ・ヨガ経験者7人の協力を得て放射性ブドウ糖(FDG)を服用した後、1時間にわたって14の姿勢(Assannas)を順にとってもらった。ヨガ終了の後、PET装置により脳画像を採取し、形態的標準化処理を用いて脳活動の変化部位を検出した。結果は、運動野、運動連合野のふかつと前頭側頭葉、大脳辺縁系、中脳の活動の低下を観察した。前者は、ヨガ姿勢をとることに関係し、後者は、ヨガが辺縁脳と反射脳を沈静化することを意味している。MacLeanの階層脳仮説に従えば、瞑想は、辺縁脳を介して理性脳が反射脳を制御する過程と解釈できる。
Keywords : PET, FDG, yoga, cerebral metabolism, meditation


経穴刺激に伴う脳賦活動態の観察 ― functional MRIを用いて ―
上田至宏、林功栄 、黒岩共一、樫葉 均 、町 好雄2、田辺宏樹
1. 関西鍼灸短期大学(日本、大阪)
2. 東京電機大学工学部電子工学科(日本、東京)
3. 通信総合研究所・柳田project(日本、神戸)
Abstracts
鍼灸治療は、刺激部位(経穴)と刺激内容(補瀉、得気等)を主観的に操作し治療を行う感覚刺激療法であると言われている。また近年、鍼灸作用機序における中枢神経の関与が指摘されてきている。これらの考えが正しければ、刺激部位・刺激内容の違い(感覚刺激差)により中枢神経の反応にも違いが生ずるはずである。そこで、@刺激部位の違い(手と足、右と左)、A刺激内容の違い(痛覚、非得気、得気)等により脳活動にどのような違いが生じるかfMRIを用いて調べた。前者の経穴刺激部位の違いでは、それぞれ刺激部位に対応する感覚野S1の領域に脳賦活が観察された。後者の刺激内容の違いでは、中枢神経系(S1、上側頭回、視床、帯状回、海馬傍回、小脳、島)での反応に優位な違いが観察された。中でも、得気刺激によるS1領域の賦活は、両側性で、得気感覚の有無が大きく影響した。
Keywords : acupuncture, getting-qi, meridian points, f-MRI, activation


遠隔ヒーリング効果の測定
木戸 眞美
東北学院大学教養学部情報科学専攻 (仙台、日本)
Abstract :
3種類の異なる様式の遠隔ヒーリングで300から11000 km 離れた所で受ける被験者を、盲検法または二重盲検法下で測定した。計測方法は単一矩形パルス法、近赤外線測光法、およびサーモグラフィーを用い、それぞれ、動的電気電導度や血流、自律神経機能、脳内酸素代謝、体表温度の変化を計測した。遠隔ヒーリングにおける驚異的な効果は、特に意識コンタクト様式ヒーリングで激しい体の動きや電気電導度と血流関連のパラメータBPの変化1)としてヒーリング中に起こる現象と同期して現れた。さらに、受け手が光のヴィジョンを見ていた間には脳内は酸素供給状態であったのが計測された。他の2様式では、遠隔ヒーリング中は副交感神経緊張の落ち着いた安静状態となった。また、ニューヨークと仙台間の実験では受け手の顔の温度分布に変化が生じた。ヒーラーが受手の特性や心身状態の情報を感知していたと思われる場合もあった。
Keywords : distant healing, spiritual healing, Qi-gong, single square voltage pulse method, near infrared photometry, thermography, electroconductivity, blood flow, oxygen metabolism, surface temperature, brain, spontaneous body movement, light vision, conscious contact


各種瞑想法における脳波
河野貴美子1,2、山本幹男 2、小久保秀之2、陳偉中 2 、張 トウ2
1. 日本医科大学 情報科学センター(東京)
2. 放射線医学総合研究所(千葉)
Abstract :
瞑想とは脳におけるいかなる状態といえるのか、脳波により検討することを試みた。日常的に瞑想を行っている男女各1名の脳波を解析しつつ、各種坐禅、気功、TM瞑想、聴香中など過去におけるさまざまな瞑想関連データと合わせ、比較検討した。その結果、(1) 後頭部のα波平均振幅値からリラックス度、(2) α波の周波数変化からイメージ変化度、(3) 前頭/後頭α波平均振幅比から変性意識状況、(4) 前頭-後頭間α波位相ずれ時間から意識の集中・開放度合い、(5)後頭部のα波振幅左右比から言語思考・イメージ思考の度合いなど、瞑想における脳の状態をかなり推測することが可能と考えられた。
Keywords : EEG, meditation, frontal a wave, a frequency, lag time of a phase


気功時の脳活動:脳波と光トポグラフィ測定の比較
張 柚1, 陳 偉中1 ,世一秀雄 1,原口鈴恵1 , 河野貴美子 2,1,小久保秀之1 ,山本幹男 1
1. (独立行政法人) 放射線医学総合研究所(日本、千葉)
2. 日本医科大学 (日本、東京)
Abstract :
瞑想や気功中に前頭部の脳波徐波化傾向が数多く報告されているが、脳活動部位に関して、まだ研究例は非常に少ない。本研究では、近年新しく開発された近赤外分光法による光トポグラフィを用い、気功時における気功熟練者の脳活動を測定した。比較として、同じ課題遂行時の脳波測定も行った。脳波の分析では、受信者脳波のθ、α帯域に関して、気功中および対照時2秒毎の平均振幅を比較分析したところ、対照時に比較し、気功時にθ波平均振幅はFz、C3、C4極において有意に大きくなり(p<0.001)、α波平均振幅はFp1及びT5、T6、O1極において有意に増大した(p<0.001)。光トポグラフィの解析結果では、気功の進行に伴い、前頭部において、酸素化ヘモグロビンおよび総ヘモグロビン濃度が全体的に低下した後、再び上昇すると同時に脱酸素化ヘモグロビンもわずかながら、徐々に上昇することが観察された。一方、頭頂−後頭部では、酸素化ヘモグロビンおよび総ヘモグロビン濃度が気功中だんだんと低下したが、対照時にまたもとの水準に回復することがみられた。近赤外分光法による他の精神集中課題と比較し、前頭部“抑制後の復活”が気功の一つの特徴であることが示唆される。
Keywords : optical topography, qigong meditation, oxygenated hemoglobin, deoxygenated hemoglobin, near-infrared spectroscopy, alpha activity, theta activity, frontal lobes, mental concentration


大学生の超常(異常?)体験と日本人の「宗教性」
別華 薫 (Carl BECKER)
京都大学総合人間学部 (京都、日本)
Abstract:
「宗教」の西洋的な定義や解釈は、東洋人の宗教観を軽視ないし軽蔑する傾向にある。本研究は、日本の大学生の異常体験を調査することによって、日本人にも「宗教的」というべき体験があることを証明するだけでなく、「宗教」を東洋的に解釈する必要をも提唱する。 大学生の「異常体験」を報告し、そのデータを他国の学生の異常経験比率と比較した。結果的には、宗教を特に信じないという若い日本人も多岐にわたる異常体験を経験しており、他文化の宗教とはさほど異ならない。
Keywords : religiosity, anomalous experience, paranormal


A Review of Qigong Therapy for Cancer Treatment
Kevin CHEN and Raphael YEUNG
Dept. of Psychiatry, University of Medicine and Dentistry of New Jersey (New Jersey, USA)
Abstract:
Research studies of qigong therapy for cancer in the past 20 years in China were reviewed from three different categories: clinical study on human cancer patients, in-vitro study of cancer cells, and in-vivo study of cancer with qigong therapy, in an attempt to understand the role qigong therapy plays in can-cer treatment.  There is a lot of evidence suggesting that qigong therapy has an inhibitory effect on cancer growth, both in vitro and in vivo studies, as well as in clinical observation (often there was room for im-provement in these studies and some studies require replication in order to verify their findings).  Qigong therapy for cancer is an area that is often neglected by mainstream medicine and research, and it should be seriously examined and considered as an important supplement to conventional cancer treatment.
Keywords:  qigong therapy, cancer, clinical trial, in-vivo, in-vitro study, inhibitory effect


Superfluid Vacuum as a Basis for Explanation of Some Phenomena of Parapsychology
Liudmila B. BOLDYREVA1 , Nina B. SOTINA 2
1.State University of Management (Moscow, Russia)
2.Moscow State University (Moscow, Russia)
Abstract:
An analysis of a number of experiments shows that diffusion, electromagnetic, and acoustic processes may account for action-at-a-distance of a human operator. At the same time, there is a lot of experiments on operators' effects whose results cannot be explained by those processes. In search for new possible media and mechanisms of the operator's action-at-a-distance we addressed the physical vacuum, and we have concluded that some experimental results could be explained within a model of superfluid vacuum.  According to our model, any quantum system creates structures in superfluid vacuum. This refers, in particular, to living organisms which consist of very large biomolecules. Influencing of instruments or organisms by human operators is performed through interaction between the respective structures in superfluid vacuum. On the basis of the model we have developed recommendations on performing a number of experiments in the field of parapsychology.
Keywords: superfluid physical vacuum, psychokinesis, experiments in parapsychology, structures in physical vacuum, quantum mechanics in parapsychology


Solid Evidence of Psychic Power: Materiality of Consciousness (Sixteen Years Research on Psi Phenomena)
Jinchuan Shen and Chulin Sun
Institution of Psychic Quantum Energy (IPQE), China University of Geosciences (Beijing, China)
Abstract:
Data of our 16 years of experiments on PSI phenomena are briefly introduced here, which can be thought as new solid evidence for the existence of psychic power. Ms. Chulin Sun has demonstrated an extraordinary PSI abilities to emit an unknown Energy-Message Combination to make concerned objects and life forms being strongly influenced, attribute and behavior of this combination are rather unusual and can not be explained properly based on current knowledge, so authors believe that there must be a new kind of energy involved, a group of new terms (Psychic Quantum Energy and etc.) are suggested for use. Several viewpoints are also put in this paper for discussion.
Keywords: PQE, psychokinesis, thoughtography, revitalization, magnetic effect, bio-photon emission, tianmu screen, Geller effect, RS photography


気功外気の実験的研究
劉 天君
中国 北京中医薬大学 教授
Abstract :
気功の基礎科学研究の一部として、1980年代、外気(気功外気)の実験的研究が盛んに行われ、社会的注目を集めた。本報告は、最近10年間の気功および外気の実験研究約170件を分析・評価する。本報告は、実験科学の観点からは、気功外気の客観的実在を肯定する確証が未だ得られていないことを述べる。しかし、確証が無いことは否定を意味しない。研究においては、実験科学で確証されていないものは、前科学、あるいは人々に理解されていない科学、あるいは疑似科学と呼ぶべきであろうが、だからといって、すべてが疑似科学というわけではない。これまでの実験が気功外気の存在を実証する基礎として十分でなかっただけであり、否定を意味しない。現在のところ、外気の存在を否定するには実験的基礎が十分でない。本発表では、2種類の外気の定義と、外気の実験的研究を促進する5つの方法を取り上げる。定義の1つは、気功外気はよく訓練された気功実践者の身体から非接触的方法で送信される生物学的作用力の1種というものである。5つの手段には、二重盲検法の適用、多重対照実験の推進、誤差分析、作動過程の説明、他の実験室で違う実験者による再現の推奨などを含む。
Keywords : Qigong, external-Qi, experiment, review, research


Endocrine and Immune Effects of ChunDoSunBup Qi-training
Myeong Soo Lee1, Seong Min Jeong 1, Hoon Ryu 2 , and Sun-Rock Moon3*
1. Center for Integrative Medicine, Institute of Medical Science Wonkwang University, School of Medicine,
Professional Graduate School of Oriental Medicine, Wonkwang University(Iksan, Republic of Korea)
2.Department of Neurology, Harvard Institute of Medicine, ( Boston, MA 02115, U.S.A)
3.Department of Radiation Oncology, Wonkwang University, School of Medicine (Iksan, Republic of Korea)
Abstract :
Qi-training is an Oriental, traditional psychosomatic training for the development of physical balance through isotonic, isometric slow   motions as well as psychological stabilization through meditation. The uniqueness of Qi-training has been distinguished from physical exercise. Cross-disciplinary approaches, which are based on the psychology, neuroendocrinology, and immunology, have shown that Qi-training influences the holistic health state in men. We found that ChunDoSunBup (CDSB) Qi-training acutely increased the plasma level of growth hormone (GH) and insulin-like growth factor (IGF)-I during and after CDSB Qi-training. The increase of IGF-I followed the secretion of GH at mid-time and immediately after Qi-training. The plasma level of IGF binding protein (IGFBP)-3 was also increased significantly at the mid time of Qi-training. These results suggest that Qi-training might modulate the secretion of growth factors and hormone in men. In addition, the  respiratory function of neutrophil was rapidly increased in isolated neutrophils during and immediately after Qi-training. CDSB Qi-training was sufficient to elevate the capacity of circulating neutrophils to produce the superoxide anion (O2- ) upon stimulation in aged men. In an in vitro analysis, GH primed and increased the function and adhesion of neutrophils through the phosphorylation of Janus kinse (JAK)2, signal transducer and activator of transcription (STAT)3, focal adhesion kinas (FAK), and paxillin.  Taken together, in vivo and in vitro data suggest that Qi-training influences the secretion of GH, IGF-I, IGFBP-3, and neutrophil function, which may enhance the immunological response against infection and inflammation through the modulation of an innate defence function. It is possible that the beneficial effects of Qi-training on psychological and immunological functions are mediated via neuroendocrine responses.
Keywords : Qigong, growth hormone, IGF-I, IGF-I binding protein, neutrophil, adhesion


重心動揺からみた気功スワイショウの効果
吉田勝志、吉福康郎 、青木孝志、足達義則
1. 中部大学教養教育部(日本、愛知)
2. 中部大学先端技術研究センター(日本、愛知)
3. 中部大学工学部(日本、愛知)
4. 中部大学経営情報学部(日本、愛知)
Abstract: 
気功の一種であるスワイショウが下肢筋群に及ぼす影響を重心動揺の計測によって調べた。被検者は、10分間のスワイショウを4回続けて実施した。スワイショウの実施により、どの被検者の重心動揺の軌跡長も顕著に増加した。その傾向は、2回目のスワイショウ実施後まで漸増し、その後安定した。スワイショウによる軌跡長の増加は安静直後に比べおよそ1.7〜1.8倍、重心動揺の面積の増加はおよそ1.9〜2.0倍であった。これらの結果と被検者の感想から、スワイショウはかなり強い負荷強度であり、特に下肢筋力の衰えた高齢者に対し良い運動負荷となること、その効果的な実施時間は約20分であることが明らかになった。
Keywords : Qigong, Suwaishou, center of gravity, load intensity, suitable performing time


養生気功における腹式呼吸パターンの測定及び脈波遅延時間の生理効果
劉 超, 町 好雄 
東京電機大学・工学部・電子工学科(日本, 東京)
Abstract :
調息は気功法の基礎要素の一つであることは広く知られている。養生気功は腹式呼吸を基本としており、この呼吸法は心身の調整、健康維持、能力開発などの目的達成に不可欠とされている。また、呼吸には、深く、長く、均等で、細い呼吸が要求される。しかし、これらの要求については定量的な基準がなく、また、人毎に異なる体型や体質などの個人差に適合する呼吸法を評価する方法がなかった。そこで、気功法の呼吸パターンを定量的に表現するための呼吸指数を設定した。その結果、養生気功の調息によって脈波の遅延時間が短縮するなどの現象を確認することができた。調息には循環器系を制御する作用があることから、気功訓練の意義の一端を知ることができた。
Keywords : abdominal respiration index, exhalation/inhalation rate K, abdominal respiration period time T, abdominal respiration depth M, nose temperature change rate A, physiological index, pulse delay time Pt.


ヨーガの各種行法が経験者と未経験者の握力に及ぼす効果
吉福康郎1、吉田勝志2
1. 中部大学先端技術研究センター (日本、愛知)
2. 中部大学教養教育部 (日本、愛知)
Abstract:
本研究の目的は各種のヨーガ行法を短時間実施することが、健康の良い指標である握力に及ぼす効果を調べることであった。本研究は研究 I、研究 II と称する2つの部分から成り立つ。被験者は、研究 I においては4年間の経験をもつ男性1名と全く経験のない男女21名、研究 II においては0.5-8年の経験を持つ男性2名と女性5名であった。被験者は数種類のヨーガ行法を別個にまたは組み合わせて実施し、各行法直前と直後の握力を測定した。未経験者の握力は行法によって変化しなかった。経験者の握力は行法によって有意に変化したが、その変化は被験者や行法の種類によって変わった。行法を組み合わせて実施しても、単独の行法を実施した場合より握力の変化が大きいことはなかった。
Keywords: yoga, gri strength, respiration, asana, bandha


イメージ誘導を用いたリラクセーションの効果 ― 生理心理学的尺度を用いた持続効果の検討 ―
渡邉 映理1、福田 早苗1 、原 久子2、白川 太郎1
1. 京都大学大学院医学研究科 健康増進・行動学分野(日本、京都)
2. 原アカデミー(日本、東京)
Abstract:
本研究では、代替医療的な介入の一種である「イメージ誘導を用いたリラクセーション」が成人健康人に及ぼす生理心理学的効果を検討した。成人健康人25名(25歳〜59歳・平均年齢38.3歳、男性6名、女性19名)を対象とし、心理学的指標として、多面的感情状態尺度(MMS)短縮版(40項目)と、個人が持つイメージ鮮明性を測る尺度であるQMI短縮版(35項目)を用い、セミナー前後の2回と一週間後2回の計4回、自記式質問票を用いて測定した。生理学的指標は、ストレス関連ホルモンの一つである唾液中コルチゾールを測定した。日常生活に瞑想呼吸法を取り入れている群では、通常時にも否定的感情が低い一方で肯定的感情が高くコルチゾールが低い傾向にあり、イメージ鮮明性も高く、リラックスの度合いが高いことが示唆された。
Keywords: imagery, meditation, S-cortisol, MMS, QMI, mood, psycho-neuro-endocrinological


香りによる嗅覚刺激が生体に及ぼす影響 ― 精神生理学的検討 ―
韓 在都、 内山 明彦
1. パブリック・ヘルスリサーチセンター(日本、東京)
2. 早稲田大学理工学部(日本、東京)
Abstract :
ストレス負荷後に香りを提示し、生理パラメータの変化から生体に対するこれらのストレス回復効果を定量的に検証することを目的とする。健康な成人男女6名を選んだ。生理指標には、心拍数(HR) 、血圧(SBP,BBP)、呼吸数(RR)および脳波(EEG)を測定した。精神心理状態検査には日本語版POMS(感情プロフィ-ル検査)を、ストレス負荷には内田クレペリン検査を15分間行なった。香料(精油)はラベンダーを使用し、提示方法は高濃度原液1滴(約0.05ml)を両手首の内側に塗布した。生理指標について、EEGは香り刺激によってα波のパワー値が拡大する傾向を示した。HRとSBPは香り提示ともに有意に変化した(P<0.05)。RRは香り提示に有意な変化が認められた(P<0.01)。本研究ではストレスに対して香りがリラクゼーション効果をもたらすことが示唆された。
Keywords: Autonomic nervous activity, EEG, HR, BP, RR, Kraepelin test, Essential oil


各種健康法が生活の質(QOL)に及ぼす効果 −大仁瑞泉郷における健康増進プログラムの評価−
木村友昭 1,2 、大櫛陽一 1 、佐久間哲也 2 、鈴鴨よしみ 3 、福原俊一 3
1. 東海大学医学部医用工学情報系(日本、神奈川)
2. 財団法人エム・オー・エー健康科学センター(日本、静岡)
3. 京都大学医学研究科健康解析学(日本、京都)
Abstract :
2001年に、大仁瑞泉郷における自然環境を活かした健康増進プログラムを2回実施し、バイタルサイン、心理状態(POMSを使用)および健康関連QOL(SF-36を使用)の変化を測定した。被験者は24人で、その中20人が継続して2回目に参加した。バイタルサインは、1回目はプログラム前後で有意な変化は見られなかったが、2回目は体脂肪率が有意に低下し、ピークフローが上昇した。心理状態は、2回とも全下位尺度で有意に改善した。健康関連QOLは、3ヶ月後の測定との比較で、「身体機能」が有意に上昇した。3ヶ月後のアンケートで、ほとんどの被験者が本プログラムを楽しむとともに、健康への関心が深まり、日常生活で健康づくりに努めるようになったと回答した。本プログラムは、それ自体の効果だけでなく、大仁瑞泉郷に滞在することによる効果も含まれており、健康づくりに対する動機付けの役割を果たしていると推測される。
Keywords : quality of life, health promotion, vital signs, SF-36 questionnaire, POMS (Profile of Mood State), alternative therapy


痴呆性高齢者に対する各種刺激の影響
辰巳恵子 1、足達義則 2、足利学 1
1. 藍野学院短期大学(日本、大阪)
2. 中部大学経営情報学部(日本、春日井)
Abstract :
痴呆性高齢者に(1)集団レクリエーション活動、(2)Touching、(3)鈴鳴らし軽運動などの刺激を与え、それぞれの刺激がどのような影響を与えるのかを調査した。分析にはHDS-R、GBSスケール、血圧、脈拍、ノイロメトリー、サーモグラフィー、問診などを用いた。さらに、言語連想検査を上記対象者に実施した結果、対人関係や外界への関心などに痴呆性高齢者の性格特性が伺え、客観的指標との関連性については、統計的な処理は検査の性格上困難であるが、客観的データの数値の良いものが、言語連想検査でも刺激語に対して適切に反応する傾向がみられ客観的指標の妥当性が示唆された。
Keywords : elderly with dementia, group therapy, touch-ing therapy, light exercise, neurometry


てのひらの誘電率変化を用いた心身の状態測定
上杉一秀 1、鈴木昭二 1、足達義則 2、中林弥生、大曲和寛 1
1. 熊本電波工業高等専門学校(日本、熊本)
2. 中部大学 経営情報学部(日本、愛知)
Abstract:
てのひらの誘電率を非接触で測定するためのシステムを提案している。これまでの研究より、てのひらの等価回路が簡単なCR回路で実現でき、心身の状態の変化がC,Rの変化としてあらわれることがわかった。そこで、てのひらを誘電体とみなし、平行板電極の中にてのひらを入れて静電容量を測定し、比誘電率を求めた。その結果、心身の状態の変化が比誘電率の変化としてあらわれることがわかった。従って、この方法で心身の状態を推測できる装置として利用できる可能性が示唆された。
Keywords: permittivity, relative permittivity, di-electric, capacity, mental and physical, parallel-copper-pole


発気状態と安静状態における生理情報の比較
小竹 潤一郎、陳 偉中、Dmitri Parkhomtchouk、原口 鈴恵
放射線医学総合研究所(日本、千葉)
Abstract :
ヒーリング、瞑想や気功といった特殊な意識状態下では、リラクゼーション効果や治療効果などの様々な相乗効果があるとされている。この特殊な意識状態下における様々な生理変化を計測し、意識が生理状態に及ぼす影響を考察した。ここでは、気功熟練者を被験者とした実験を行い、特殊な意識状態である発気状態と安静状態における皮膚電気伝導(EDA)、血流などの生理情報を比較した。その結果、安静状態から発気状態への移行直後に血流の変化等の生理変化が起きていることを確認した。また、気功などの特殊意識状態において呼吸や意識により、血流や心臓機能などの自身では調節できないとされる身体機能までも意識により調節している可能性が示唆され、これにより発気状態を生み出していると推察した。
Keywords : mental art, physiological response, life activity, consciousness, qigong, blood flow


Al-Pd-Mn系正20面体対称準結晶が脳波に及ぼす効果
奥 健夫1、横山 嘉彦 2 、奥 孝子3
1. 大阪大学 産業科学研究所(日本、大阪)
2. 姫路工業大学 工学部(日本、兵庫)
3. (財)ヤマハ音楽振興会(日本、京都)
Abstract:
本研究では、Al-Pd-Mn系正20面体対称準結晶が微量情報伝達系を媒体として脳波に及ぼす効果を調べることを目的とした。準結晶を印堂、壇中、丹田に配置し脳波測定を行った結果、壇中に配置した際に、全体的な脳波強度増加が観察され、特にα2波の増加が著しく観察された。脳波の優勢率においても壇中に結晶を配置した際に、α2波が最大であり、準結晶がある特殊な経穴に共鳴する可能性を示唆した。
Keywords : EEG, Brain waves, meridian, meridian point, quasicrystal, icoshedral structure, crystal healing, Qi, β-wave, α-wave


イメージ想起が脳波および脈波に及ぼす効果
奥 健夫1、渡邉 映理 2 、福田 早苗2、白川 太郎 2
1. 大阪大学 産業科学研究所(日本、大阪)
2. 京都大学大学院 医学研究科(日本、京都)
Abstract :
本実験では、経穴を含む身体各部位に太陽光のイメージを想起させた際の、脳波および脈波の変化を調べることを目的とした。印堂、壇中、丹田を含む眉間、胸部、腹部に太陽光が入射し身体を満たすイメージを被験者に想起させ、脳波測定を行った。その結果、イメージ想起時に脳波徐波化が観察され、被験者によっては、θ波やα1波が著しく増加し、脈周期の減少及び脈強度の増大が見られた。
Keywords : EEG, brain waves, meridian point, visualization, meditation, qi, β-wave, α-wave, θ-wave


皮膚電気活動を用いた各種感覚刺激が生体に与える影響の解析
白井喜代子、山本尚武、中村隆夫、楠原俊昌、奥田博之
岡山大学医学部保健学科 (日本、岡山)
Abstract :
快・不快の感情は五感から受けた刺激が、意識に作用した結果である。主観的情報は個人差もあり把握が難しい。刺激が人に与える影響を客観的に検討することは重要である。今回、触覚刺激と聴覚刺激を、情動変化を知る良い指標とされる皮膚インピ−ダンス変化を用い測定した。健康成人8人を対象にした。触覚刺激には椅子式マッサ−ジ機を、聴覚刺激にはクラッシック音楽を使用した。単独刺激時と、同時刺激時の変化を検討した。触覚刺激に対して生体は敏感に反応した。一方、聴覚刺激に対して生体は鈍感な反応を示した。触覚刺激は刺激終了後もコントロ−ルの状態に戻らず、変化が発生した。同時刺激の場合は、単独刺激と異なる反応が現れた。単独刺激より同時刺激の方が生体に与える影響は大きかった。以上のことから、各種感覚刺激が生体に影響を与えることが明らかになった。感覚刺激を上手に利用することにより、治療効果助長に応用することが期待できる。
Keywords : sense stimulation, electrodermal activity (EDA), music therapy, massage, relaxation


視覚あるいは体性感覚先行刺激による運動の錯視に伴う脳活動: fMRIによる検討
田邊宏樹 1、柳田敏雄 1, 2
1. 通信総合研究所 関西先端研究センター 柳田結集型特別グループ (神戸、日本)
2. 大阪大学大学院 医学系研究科 情報生理学教室 (大阪、日本)
Abstract:
運動の錯視(Illusory Line Motion; ILM)とは、先行刺激(cue)後数10〜数100ミリ秒を経て直線を呈示するとその直線が先行刺激側から伸びてくるように知覚される現象のことである。この錯視現象は、(1)先行刺激誘導(stimulus-induced)でも自らが注意を向けること(voluntary)によっても引き起こされる、(2)先行刺激は視覚刺激のみでなく聴覚や体性感覚を用いても引き起こされる(cross-modal cued ILM)、といった特徴を持っており、感覚モダリティを越えた共通の神経ネットワークを基礎にしていることが考えられる。今回我々は、fMRI及び心理物理実験を通して、この現象に伴う脳活動について検討した。fMRIにより脳活動部位を調べると、活動のパタンは空間的注意仮題遂行時のパタンとよく相関し、また被験者の「みえ」と運動視に関与するといわれているhMT+の活動にも相関が見られた。これらのことから、運動の錯視は空間的注意の神経基盤により引き起こされ、また内観的な「みえ」も特定の神経基盤に基づいていることが示唆された。
Keywords : fMRI, illusory line motion, crossmodality, conscious perception, neural correlates of consciousness, spatial attention


Brain Imaging of Respiratory Overloads
T.R. SANTOS1 , 4, Y. KIKUCHI 2 , W. HIDA1, J. HATAZAWA 3, M. MASUD 4 , K. YAMAGUCHI 4, M. ITOH 4
1. Department of Informatics on Pathophysiology, Graduate School of Information Sciences, Tohoku University (Sendai, Japan)
2. Respiratory Division, Sendai National Hospital (Sendai, Japan)
3. Department of Tracer Kinetics, Osaka University Medical School (Osaka, Japan)
4. Division of Nuclear Medicine, Cyclotron Radioisotope Center, Tohoku University (Sendai, Japan)
Abstract :
Respiration is controlled involuntarily by medullary respiratory centers in the pons and voluntarily through the motor cortex. It also has an intimate relation to emotions. The aim of this study was to examine effects of respiration on regional brain activities by using a brain imaging technique, positron emission tomography (PET) and statistical parametric mapping. Twenty-eight male normal volunteers, 30.2 years (SD 8.6), were divided into three groups: control (without resistance), group 30 (mild inspiratory resistance of 30 cm H2O/L/sec), group 70 (moderate inspiratory resistance of 70 cm H2O/L/sec). PET studies were carried out by injecting 191.51 MBq (SD 69.42) of FDG at one minute after applying the inspiratory resistance (groups 30 and 70) which lasted for 30 min or during resting breathing (control group) using a PET scanner. Image processing and statistical analyses were carried out using the statistical parametric mapping software (SPM99; Wellcome Department of Cognitive Neurology, Queens Square, London, UK)1. Comparison among all groups showed extensive activation and deactivation. Respiratory loads activated the motor area, frontal lobe and temporal pole bilaterally; an extensive reduction in brain metabolism was found in the posterior part of the brain including the parietal lobe.
Keywords : Respiration, Brain, Metabolism, Dyspnea, loaded breathing, FDG, PET.


脳卒中後の患者の嚥下反射を改善する鍼治療の検討
関 隆志、来須正幸、丹治治子、荒井啓行、佐々木英忠
東北大学医学部付属病院 老年・呼吸器内科 (日本、仙台市)
Abstract:
肺炎は、日本人の死因の第4位である。 嚥下反射の低下は脳卒中後の患者において誤嚥性肺炎を起こす重要な要因である。我々は41名の脳梗塞または脳出血後の患者を対象に針治療が嚥下反射に及ぼす影響を検討した。嚥下反射潜時および唾液と血漿中のSubstancePの量を針治療の直前と治療30分後に測定した。針治療30分後の嚥下反射潜時において著明な改善が認められた。その効果は針治療後7日間持続した。
Keywords: acupuncture, swallowing reflex, post-stroke, aspiration pneumonia, dysphagia


光トポグラフィ計測によるESP課題中の脳血液量変化
世一秀雄1、小久保秀之 1 、陳偉中1、張トウ 1 、原口鈴恵 1、河野貴美子 2 、山本幹男 1
1. 放射線医学総合研究所(日本、千葉)
2. 日本医科大学 (日本、東京)
Abstract :
本研究は、近赤外分光法を用いた光トポグラフィ装置により、ESP課題(図形推測課題)中における、一般人(日本人、男性A、右利き、39歳/日本人、男性B、右利き、43歳)の左右側頭葉の酸素化ヘモグロビン(酸素化Hb)・脱酸素化ヘモグロビン(脱酸素化Hb)、脳血液量の変化を測定した。その結果、図形推測課題中における左右側頭葉の活動には、酸素化Hb・脳血液量の著しい増加と脱酸素化Hbの著しい減少がある場合と、あまり変化しない場合とがあることがわかった。ヘモグロビンの著しい変化は、左側頭葉よりも右側頭葉の方がより顕著に現れ、被験者の推測がうまくいったという印象が強いランで起こる傾向があった。
Keywords :  guess,  ESP,  Zener card, oxygenated hemoglobin, deoxygenated hemoglobin, optical topography, near-infrared photometry


発光ダイオードによる経穴刺激が脳波に及ぼす効果
奥 健夫1、印藤 裕雄 2
1. 大阪大学 産業科学研究所(日本、大阪)
2. TMR東洋医学室 調神堂(日本、神奈川)
Abstract :
本研究では、発光ダイオードによる経穴微弱刺激が微量情報伝達系を媒体として、脳波に及ぼす効果を調べることを目的とした。3種類の発光ダイオードを労宮穴に照射し脳波測定を行った結果、後頭部における脳内視覚野に高い強度分布が観察された。また、青色光によりβ波、α3波の優勢が観察された。
Keywords : EEG, meridian, meridian point, LED, brain wave stimulation, Qi, α-wave


対人遠隔作用実験における脳波周波数のコヒーレンス値 − 順位和検定とWelch 検定との比較 −
古角智子1、福田信男 1、河野貴美子2,1、山本幹男 1
1. 放射線医学総合研究所 山本生体放射研究室(日本、千葉)
2. 日本医科大学 情報科学センター(日本、東京)
Abstract :
通常の感覚伝達を遮断し、武道熟達者の一方から他方へ送気を試みる無作為・盲検実験において、受信側被験者のα帯域の脳波を周波数空間に変換し、2電極間の相関の指標であるコヒーレンス関数を求めた。解析に供した電極対はC3:C4, Fz:Pz, O1:O2で、状況の異なるデータ群間での有意差の有無を、順位和検定およびWelchの検定により検証した。また、送信時間帯と非送信時間帯で顕著な有意差が見られたと報告したα波平均振幅について順位和検定した。送信中と閉眼安静時でO1:O2のコヒーレンス関数が同じ分布である確率は、順位和検定、Welchの検定ともに5%有意水準以下であった。また、α波平均振幅の順位和検定でもC4極で0.5%有意となった。いずれも、順位和検定の結果とWelchの検定による結果は、ほぼ一致した。
Keywords : coherence function, randomized and blind condition, FFT, EEG, rank sum test, Welch’s test


絵を鑑賞した時の脳波への影響
黒須美枝、渋谷広見
株式会社 宗画房
Abstract:
絵画鑑賞時の感情変化を、脳波を用いた感情識別装置にて測定した。実験絵画には、ダリ、ロートレック、サム・フランシスの作品各1点を用い、各5分間鑑賞した。鑑賞中の被験者(2名)の脳波を4つの感情指標(リラックス、悲しみ、喜び、怒り)で評価した結果、いずれの絵画の場合も怒りの指標が大きかった。これは実験に使った絵画が個性的であったために、興奮・高揚を引き起こした可能性が考えられた。
Keywords: art, picture, influence the mind, brain waves, Dali, Lautrec, Sam Francis


描画による内面の表現
黒須美枝、渋谷広見
日本アートセラピー推進委員会 (日本、東京)
Abstract:
ある特定の感情をテーマとした描画において、その色彩、フォルム、等に共通性があるかどうかを約400名のサンプルより分析した。テーマは怒り、不安、喜びであり誰もがイメージしやすい感情を選択した。その結果、3枚とも抽象、3枚とも具象のグループがあり、またその異なるグループにおいても、共通する描画傾向が顕著に見られた。
Keywords: drawing, inner expression, inner world, commonness, beyond individualization


10日間の速読講習による1550人の心身機能の変化
栗田昌裕
群馬パース学園短期大学 (日本、群馬)
Abstract:
栗田式速読法は1987年に提唱され、1991年から一貫した内容の指導が始まった。以来、393クラスが終了し、1万2千人以上の生徒の詳細なデータが蓄積されて来た。心身相関を活用して、文字情報の従来の入力・処理・出力を、「分散入力、並列処理、統合出力」と呼ぶ新方式にパラダイムシフトさせるのがその訓練方法の要点である。本研究では、週1回、十週間の講習を通じて知的機能を含む心身の機能がどのように改善されたかを調べた。対象は、1995年から2002年まで10週間に10日間かけて行われた22クラスの参加者で、合計1550人の成人である。読書速度は平均870字/分から平均22959字/分で平均26倍になった。計算速度(一分間にできる一桁加算の個数。作業効率の指標)は平均71点から101点となり、平均42%の効率アップを示した。迷路抜け速度(20秒間に抜けることができる単位迷路の個。認知力の指標数)は平均7点から21点になり、3.0倍となった。身体の元気度の改善も生じた。10週間という短期におけるこの成果は、周辺視野から潜在意識への経路を活性化し、情報処理の新しいパスウエイを確立して知的活動度を高めることで生じたものである。本研究の結果から、一般成人においてこのような著明な変化を引き起こすことが普遍的に可能であることが示唆された。
Keywords: Kurita's speed reading, information processing, subconsciousness, intellectual function, reading speed, work efficiency, potential ability, intelligence development


エネルギー照射水、水晶などを使用したヒーリングによる前頭葉部脳波及び気流測定データ変化報告
西本真司
西本第2クリニック
Abstract:
人体は60兆から100兆の細胞の集合体であるが、その一つ一つの細胞は、遺伝子の命じるままの働きを役割として果たしている。個々の細胞のクエン酸サイクルでのミトコンドリアが作り出すエネルギーの物質的な面での科学的な解明は、既になされている。人体は、それ以外のもっと微細で、未知のエネルギーの影響を受けている可能性が研究されてきている。東洋で、その存在は「気」という表現をしている。生物すべて、万物の根源という表現でも述べられている。1978年、生体に対してプラスに働くエネルギーを照射する装置が、野口総合研究所・野口氏により開発された。開発時、エネルギー照射水(銀河水、野口カタライザー21)や肥料によって作られた農作物は、素晴らしい品質を誇り、高い注目を得た。その後エネルギー照射水や、クリスタルを使用したヒーリングが注目されてきた。特に、疼痛改善が体験例でみられることが判明した。今回、このヒーリングの生体に及ぼす影響が、脳波と気流においてどのような結果を出すかを調査したので報告する。
Keywords: qigong, energy therapy, ryodouraku, brain waves, crystal, pain reduction


異常電磁信号に関する測定事例報告
小久保秀之、原口鈴恵、古川雅英、山本幹男
放射線医学総合研究所(日本、千葉)
Abstract:
2000年、日本の岐阜県で、アパートの住民が、幽霊目撃、物体移動、電気製品の異常動作、怪音などを訴える事件が発生した。著者らは、2000年11月15日から17日にかけて、そのアパートで磁場の測定を行った。磁力計は、ホール素子型磁力計(10nT, DC-10kHz)とフラックスゲート型磁力計(1nT, DC-20Hz)を用いた。各磁力計のアナログ出力は、デジタルテープレコーダー(DAT)とコンピュータとで記録した。調査期間中に磁気異常は見られなかったが、異常な電気信号が2回観察された。1つ目の信号を含む14分間のデータを、1分間ごとに周波数解析した結果、3-5Hz/分の速さで周波数がシフトする2つの微小ピークがあり、このピークが周波数スペクトラム上で、交叉した後に大きな電気信号が発生したことがわかった。しかし、この現象の原因を特定することはできなかった。
Keywords: recurrent spontaneous psychokinesis (RSPK), poltergeist, electromagnetic, spectrum, peak shift, resonance


丹羽療法20年の歩み
(1)天然の生薬活性化の秘訣
(2)優れたBiological Medicineの紹介とその薬理作用
(3)ステロイドフリーの免疫抑制剤軟膏は強力な発癌性がある
丹羽 靭負
医療法人 修命会 土佐清水病院 院長
Abstract:
演者は20年前長男を急性骨髄性白血病で昇天させてしまった。1年3ヶ月のchemotherapyの結果,chemotherapyの副作用で,この世の最高の地獄絵をみて昇天した。抗癌剤,ステロイド剤は生命を救わない,苦しめて死亡させてしまう,といって今ある漢方薬,健康食品などの自然回帰的な治療も人を救えない。爾来20年副作用のない天然の生薬の加工方法や効果をあげる方法を研究し,多額の資金を投入して10年ぐらい前から,副作用のない漢方的なものや自然回帰の治療法を,可成り効くようにして,完成し,現在,全国の1千~ 2千人にあまる進行・末期癌,重症膠原病,更に数千人の重症アトピー性皮膚炎患者さんを治療し,95%は副作用のない漢方的なもので優れた治療効果をあげている。私の生薬の加工方法の秘訣やその生薬や治療方法を紹介し,更に最近“ステロイドフリー”のキャッチフレーズのもとに使用され始めた免疫抑制剤“T”剤がアトピー性皮膚炎の治療の外用剤として使われ始め,日本を始め,世界25ヶ国に及んで使われている。私の発癌実験の結果,NK cellを叩いて移植臓器を生かすために癌への免疫力が落ち,マウスに大量に皮膚癌が発生した。実験結果とこのメカニズムを紹介する。
Keywords: potentiation of bioavailability in natural materials, biological medicine, topical immunosuppressive agent, appearance of skin cancer, side effect of chemotherapy, side effect of immunosuppressive agent


地球規模の注意集中と物理エントロピーとの相関の探索的研究
ディーン・ラディン
米国 ノエティック・サイエンス研究所 首席研究員
Abstract :
乱数を常時発生させ続ける物理乱数発生器(RNG)が世界各地に配置されている。この乱数発生器同士の相関現象を調査した結果、2001年で最も大きな相関(一日平均)を検出した日は、2001年9月11日であった。その日は驚くべき量の世界的注目が、前例のないアメリカへのテロ攻撃に伴って発生した。この偶然をより一般的に解明するために、世界的規模のニュースが報じられた日の乱数発生器の出力結果(相関現象の測定値)と平穏な日の値との比較が一年間行われた。
予測は相関現象の存在を支持し、結果は統計的にも有意なものであった(p=0.004)。独立の物理乱数システムが観察されたエントロピーの同期的揺らぎは、多数の人が注目する出来事と密接な関わりがあるかもしれないことを示唆する。これらの観察結果に対する一つの解釈は、心と物質は基本的に結びついているということである。
Keywords: mind-matter interaction, randomness, global consciousness


The development of a bio-sensor for the state of consciousness in a human intentional healing ritual
Eduard P.A. VAN WIJK 1 and Roeland VAN WIJK 1, 2
1.International Institute of Biophysics (Neuss, Germany)
2.Faculty of Biology, Utrecht University (Utrecht, The Netherlands)
Abstract:
Several research groups have obtained experimental evidence in favor of the idea that changes in RNG randomness are manifested during group gatherings with strong emotional intensity even in the absence of any RNG-directed conscious attention. We have extended this line of thinking and have focussed on the consiousness-mediated act of healing during a healer-patient ritual, and have considered what happens inside another living non-human organism that was present only as a witness of the event and was certainly not the object of any directed intention. For experimental testing of this idea we used the process of photon emission of Acetabularia acetabulans cells.  We report on the photon emission data of this organism during a series of experiments consisting of 36 healing sessions. The periods of healer-patient interaction were alternated by non-healing periods. Neither healer nor patient were aware of the type of measurements that took place. Primary data analysis indicated that the Acetabularia cells show some remarkable alterations in photon count distributions during the ritual of healer-patient sessions. We suggested that given the high degree of organization of a bio-sensor, some periodicities might be hidden in the data that were produced in the time-series of 17 min duration with observations made at 1 sec. As a first approach we estimated the power spectrum of photon emission and compared the intensities and periods of the major peaks. In the experimental healing segments the average intensity of the 20 major peaks is larger than of the corresponding control segments. The changes in power during healing are manifested specifically in a decrease of peaks in the range of periods between 2.5-6 s and an increase in the range between 10-20 s.
Keywords: bio-photon, photon count analysis, healing practice, intentional healing, Acetabularia acetabulans


気功および発光イメージ時の中指先の温度と生物フォトンの変化
陳 偉中1、張トウ 1 、世一秀雄1、小竹潤一郎 1 、原口鈴恵1、小久保秀之 1 、河野貴美子2,1、山本幹男 1
1. 放射線医学総合研究所 (日本、千葉)
2. 日本医科大学 (日本、東京)
Abstract :
著者らは、気功および手から光を出す(発光)イメージ課題時におけるヒトの生理変化を測定してきた。その結果、熟練気功鍛錬者において、サーモグラフィで計測された中指先の皮膚表面温度は普通の安静時に比べ、発気時の温度が低下し、また、光電子増倍管(PMT)による生物フォトンの測定結果からは発光イメージ時における中指先の放射強度が増加したと報告した。本報では、これまでの報告と同様の実験を気功初心者および一般人に対して行った。その結果、気功初心者の発気時における中指先の皮膚表面温度が安静時より著しく上昇(最大3.3℃、両側t検定P=0.046<5%)した。また、発光イメージ時において、一般人の中指先から出た生物フォトンの放射強度が増加傾向にあった。これらの結果から、気功および発光のイメージが皮膚温度と生理代謝に影響する可能性を示唆している。
Keywords : consciousness concentration, finger, qigong, light imagery, skin surface temperature, thermography, biophoton


[ Original Research Papers ] Peer Reviewed

Inner Quality: Influence and Assessment in the Case of Selected Ornamental Plants

Jurgen MATSCHKE1, Fritz-Albert POPP 2 and Markus RICHTER1
1. Gartenbauzentrum der Landwirtschaftskammer Westfalen-Lippe (Munster-Wolbeck, Germany)
2. Institut fur Biophysik, Station Hombroich (Neuss, Germany)
Abstracts:
The goal of the plant grower is a continuous improvement of the quality of ornamental plants. Therefore, an unambiguous and objective assessment of quality is needed. In order to investigate this problem, some ornamental plants (this paper is focused on the example of Euphorbia pulcherrima ) were selected after variable growth to compare the parameters of biophotonics with the results of conventional shelf-life tests. It turned out that biophotonics was valuable in determining the potential shelf-life of the plants after harvest, preferably by taking the leaves as subjects of investigation and by following well-defined measuring protocols.
Keywords: inner quality, biophotonics, shelf-life, holistic assessment, light stores


EEG Changes Induced by Odor Effects after Stress of Long Monotonous Work;
Application of Nonlinear Analysis Based on Chaos Dynamics
Kenji TAKEZAWA, Mahito KIMURA, Takao MORI and Shunkichi ENDO
Department of Neuropsychiatry, Nippon Medical School (Tokyo, Japan)
Abstracts:
Based on the findings of previous studies, we used nonlinear analysis of EEGs to investigate the effects of odor stimuli applied after the stress of monotonous work.  Eight healthy adults who took the Uchida-Kraepelin test of working capability as mental working stress were subjects.  Immediately after a post-stress session, subjects were exposed to odor or control stimuli.  EEGs were concurrently recorded for 2 minutes.  Psychological tests indicated that subjective fatigue and trait anxiety levels increased after stress loading, suggesting that subjects were placed under mental and physical stress.  Both subjective Nonlinear analysis of EEGs indicated that Dc in the post-stress session was lower than in the pre-stress session.  The subsequent odor stimuli induced an increase in Dc.  Correlations were observed between ΔDc and stress and stimuli, and changes were significant in the occipital and left parietal regions of the cerebral hemispheres.  Our study demonstrated that the effect of odor stimuli on the human body might be associated with higher cerebral function, such as favorite odors and psychological changes including emotional alteration.
Keywords:
        chaos dynamics, nonlinear analysis, correlation dimension, odor stimuli, EEG


International Society of Life Information Science (ISLIS)
All right reserved.


Go HOME JOURNAL OF ISLIS のホームページへ
Go HOME ISLIS のホームページへ

Last Modified: October 10, 2002