International Society of Life Information Science (ISLIS)
        
Journal of International Society of
        
Life Information Science
        
        
Vol.19, No.1, 2001
           
ISSN 1341-9226
要旨 ABSTRACTS & KEYWORDS
           
           
           
           
        
        
[第11回 生命情報科学シンポジウム 研究発表 要旨]
without peer-review
  
    - 「心と精神の関与する科学技術」 
  
      異分野研究者交流フォーラム報告  
     - (Report on The Trans-disciplinary Forum "Science and Technology Involved in Mind and Spirit")           
      
 
    
 - 山本 幹男  (Mikio YAMAMOTO)        
  
 - 放射線医学総合研究所(日本、千葉)        
        
  
        
           
  
         
  - 脳波α波とビジネス成果の関連性研究(その3)
        
  [α波トレーニング前後のAMI値挙動の分析]
        
     - (A Study on the Relationships between alpha-waves        
  and Business Performance Part III)        
- [Analyses of changes of AMI values before        
  and after alpha-waves training]        
  
 
  - 大島 章嘉 (Akiyoshi OSHIMA)           
   
 - ワード研究所(日本、浦安)        
        
  
 - 要旨:        
  
 - α波トレーニングが身心への様々な良い効果をもたらすことは定性的に語られている。少なくとも末端皮膚温の上昇や        
  血圧の沈静などの現象が認められている。 本研究ではα波トレーニング値がAMI-AP値に対し強い相関を持つのか否かを        
  明らかにし、これによりリラックス効果をAP値で測定することの妥当性を検証しようとするものである。
測定の結果はα波トレーニング前後でAMI-AP値の著しい減少(特にトレーニング前AP値の高い所で)認められ、        
  AMI-AP値の増減をリラックス効果測定の指標として使うことの有意性が認められた。        
   - Keywords:        
  
 - alpha-wave, training, business, performance, AMI-AP        
  
         
  
-         
  
        
        
  
  - 海辺利用によるリラックス効果測定調査        
  
 - (Measurement of Relaxing Effects from a Visit to the beach)        
  
 
  
 - 宮本 高行1、重枝 実1、杉山 滋1、大島 章嘉2、        
富樫 聖代子2
  
 - (Takayuki MIYAMOTO, Minoru SHIGEEDA, Shigeru SUGIYAMA, Akiyoshi OSHIMA
        
 and Miyoko TOGASHI)        
  - 1山口県土木建築部河川課((日本、山口)、2ワード研究所(日本、浦安)        
  
         
  
  - 要旨:        
  
 - 川風の心地よい刺激により、心が癒されることは1998年9月の第6回本学会で報告した。 同じことが海辺でも        
言えるかどうか検証することを目的として、東京都葛西臨海公園及び山口県焼野海岸と市街地で9指標について測定し、        
比較した。葛西臨海公園では9指標のうち7指標で、焼野海岸では8指標のうち6指標でリラックス効果が認められた。        
  
 - Keywords:        
  
 - measurement, alpha-wave, AMI, relaxation,        
  beach, sea wind        
 
          
-     
    
  
    
    
 
    
    
  - 2日間の速読講習による832人の心身機能の変化    
  
 - (Change in intellectual and physiological functions of 832 persons who learned Kurita's speed 
        
reading system for two days)        
   
  
 - 栗田 昌裕 (Masahiro KURITA)        
  
 - 東京大学医学部付属病院内科(日本、東京)         
  
         
  
 - 要旨:        
  
 - 栗田式速読法は1987年に提唱され、1991年から一貫した内容の指導が始まった。 以来、362クラスが終了し、        
  1万人以上の生徒の詳細なデータが蓄積されてきた。心身相関を活用して、文字情報の従来の入力・処理・出力を、        
  「分散入力、並列処理、統合出力」と呼ぶ新方式にパラダイムシフトさせるのがその訓練方法の要点である。本研究では、        
  一泊二日の研修を通じて知的機能を含む心身の機能がどのように改善されたかを調べた。 対象は、京王プラザホテルで        
  1992年から2000年7月まで年2回、2日間かけて行われた16クラスの参加者で、合計832人の成人である。        
  読書速度は平均850字/分から平均17000字/分で平均17倍になった。計算速度(1分間にできる一桁加算の個数。        
  作業効率の指標)は平均70点から98点となり、平均48%の効率アップを示した。        
  迷路抜け速度(20秒間に抜けることができる単位迷路の個。認知力の指標数)は平均7点から18点になり、約3        
  倍となった。身体の元気度の改善も生じた。2日という短期間におけるこの成果は、周辺視野から潜在意識への経路を        
  活性化し、情報処理の新しいパスウェイを確立して知的活動度を高めることで生じたものである。 本研究の結果から、        
  一般成人においてこのような著名な変化を引き起こすことが普遍的に可能であることが示唆された。        
        
  
 - Keywords:        
  
 - Kurita's speed reading, information processing,        
  subconsciousness, intellectual function,  reading speed, work efficiency, potential        
  ability        
  
    
  
-     
  
    
      
  
  - 痴呆高齢者における軽運動の効果    
  
 - (Effects of Light Exercise on the Elderly with Dementia)        
  
 
  
 - 辰巳 恵子1、 足達 義則2、 足利 学1、横田 芳武1、播本 雅津子1
  
  
 - (Keiko TATSUMI, Yoshinori ADACHI, Manabu ASHIKAGA, Yoshitake YOKOTA 
and Kazuko HARIMOTO)
- 1藍野学院短期大学(日本、大阪)
- 2中部大学 経営情報学部(日本、春日井)  
    
  
 
  
   - 要旨:
  
 - 軽運動が痴呆性高齢者に与える効果を明らかにする目的で、老人病院に入院している痴呆性高齢者に        
  メトロノームのリズムに合わせ鈴を鳴らす軽運動を実施した。分析は客観的指標(ノイロメトリー、血圧、脈拍、皮膚表面温度)から        
  検討し、軽運動とTouchの効果を比較すると、軽運動は上肢に、Touchは下肢にその効果が現れた。また、軽運動は血圧、脈拍を落ち着かせるが、脈拍よりも血圧に        
  より顕著な変化が現れることを見いだした。さらに、言語連想検査を上記調査対象者に実施した結果、対人関係や外界への        
  関心などに痴呆性高齢者の性格特性が伺え、客観的指標との関連性については、統計的な処理は検査の性格上困難であるが、        
  客観的データの数値の良いものが、言語連想検査でも刺激語に対して適切に反応する傾向が見られ、客観的指標の妥当性が        
  示唆された。        
  
 - Keywords:        
  
 - elderly with dementia, light exercise, word        
  association test, neurometry, skin electric        
  conductvivity, thermography        
  
 
  
- 
  
  
  
  - 特製トルマリン入り「APファイバー」布を着用した時の生理効果
  
 - (Physiology Effects When Wearing AP Fiber Cloth Containing Special Tourmaline Crystal Powder)        
  
         
  
 - 町 好雄        
          
    (Yoshio MACHI)        
  
 - 東京電機大学工学部電子工学科(日本、東京)        
  
 
  
 - 要旨:
  
 - 特製トルマリン粉末をポリエステルに練り込んだ糸を用いて布にした場合と、単にポリエステルのみで作られた布を使った
場合の人体に与える効果を生理測定を行った。 その結果、 人体を遠赤外線効果でで暖める効果があることがわかった。また、
脳波からも心電図のR点電位の変化からも副交感神経系が優位になっており、GSRからもその効果が理解できた。また、
血圧、血中酸素濃度にも良い効果やGSRからもリラックスさせる効果があることが分かった。
  
 - Keywords:
  
 - tourmaline, Far-infared ray, EEG topograph,   
  R point voltager, parasympathetic nerve system,  blood pressure, GSR   
  
  
  
 - 2D Cooled CCD Imaging of Delayed Luminescence
 
    
 
  - Dmitri V. PARHOMTCHOUK and Mikio YAMAMOTO        
  
 - National Institute of Radiological Sciences        
  (Chiba, Japan)        
  
 
  
 - Abstract:
  
 - Delayed luminescence is a weak light in the        
  visible spectrum region, which decays hyperbolically        
          
after exposure to external light illumination        
  of the sample. It has a diagnostic value,        
  although its  fundamental        
 properties are not well understood yet.        
  We constructed a chopper system, which allows        
  the illumination of the object        
 with 100 Hz pulses of light. We collected        
  the DL emission data on cooled CCD for 2D        
  imaging between pulses.        
  
 - Keywords:        
  
 - biophoton, hyperbolic decay, delayed luminescence imaging        
  
     
  
     
       
  
 - 末梢循環の測定による各種健康法の定量的評価(2)     
  
 - (Quantitative Evaluations of Health Promoting        
  Methods using Peripheral Blood Flow[2])        
  
  
  
 - 白水 重憲1、白水 鋭子2、Catherine W. Murphy3、菅野 久信1、        
野藤 泰昇4 
   
  
 - (Shigenori Shirouzu, eiko Shirouzu, catherine 
  W.Murphy, Hisanobu Sugano and Yasunobu Noto) 
  
- 1(財)エム・オー・エー健康科学センター(日本、福岡) 
  
- 2(社)福岡県助産婦会(日本、福岡) 
  
- 31868 Brookview Rd, Castleton, NY 12033-9755,        
  USA        
  
- 4潟Rンピューターコンビニエンス(日本、福岡)        
  
         
  
     - 要旨:        
  
 - 米国人の”しっぽの角度”の年齢依存性を測定し、日本人のものと比較した。その過程で脈波周期が大きな鍛錬者の        
  しっぽの角度が低い値になる傾向にあるというしっぽの角度の脈波周期への強い依存性が確認され、この依存性を打ち消すための        
  改良されたアトラクターの構成法を提唱した。 改良されたアトラクターのしっぽの角度の値の範囲や年齢依存性には、米国人と        
  日本人とで大きな相違は無い。低年齢の子供の分布が一番広く、年齢の増加と共に分布の下限の値は緩やかな減少を示すか不変で        
  あるのに対して、分布の上限の値は明白な減少傾向を示す。        
  
 - Keywords:        
  
 - finger photoplethysmogram, tail angle, race,        
  Japanese, American,        
  lifestyle, pulse duration        
  
        
  
        
          
  
 - 呼吸法の違いによる血中酸素、皮膚電気抵抗、
        
  および脈波フラクタル次元の変化        
   - (Change of Blood Oxygen Concentration, Electric        
  Impedance of Skin and Pulse Wave Fractal Dimension by Different        
  Kinds of Breathing)        
  
  
  
 - 足達 義則1、青木 孝志2
 
   
   - (Yoshinori ADACHI and Takashi AOKI)        
  
- 1中部大学 経営情報学部 経営情報学科(日本、春日井) 
  
- 2中部大学 工学部 情報工学科(日本、春日井) 
  
  
  
   - 要旨: 
  
 - 呼吸の仕方は、ある程度意識的に変化させることができる。これによって、他の不随意器官に影響が現れることが知られ、        
安静や瞑想に用いられている。本研究では、3種類の呼吸法;普通呼吸(何も意識しない通常の呼吸)、丹田呼吸(下腹部に意識を        
集中した腹式呼吸)、および腹筋振動呼吸(笑いを模倣した、呼気を短く強く数回に分けて行う呼吸)について、血中酸素濃度、        
皮膚電気抵抗、および脈波形への影響について調べた。特に、脈波形についてはフラクタル次元解析を用いて変化の様子を検証した。        
これらの検討により、呼吸法を変えることによって脈波形、ノイロ値、血中酸素溶存率は大きく変化し、他の器官に影響している可        
能性が見いだされた。        
  
 - Keywords:        
  
 - respiration, pulse wave, fractal analysis,        
  neurometry, blood oxygen dissolution rate        
  
     
  
-      
  
     
       
  
  - 制御呼吸による生理効果と気功における呼吸法     
  
 - (The Physiological Effect of Controlled Respiration and The Respiration Method about Qi Gong)        
  
  
  
 - 劉 超、 町 好雄  
  
 - (Chao LIU, Yoshio MACHI)        
  
- 東京電機大学・工学部・電子工学科(日本、東京)        
  
  
  
  - 要旨: 
  
 - 本研究は,三調と言われる気功の三つの要素(調身、調息、調心)の内の調息に焦点を当てるものである。人は呼吸        
(吸気と呼気)の時間を意識的に制御すると、安静状態に較べて酸素濃度(SpO2)、呼気中の酸素(O2),        
二酸化炭素(CO2)、血圧(PPG)、心電図(ECG)等に生理変化が認められる。このことから、気功の呼吸法の瀉法と        
  言われる呼吸法で呼気時間を吸気時間より短くする意義、また、補法と言われる呼吸法で呼気時間を吸気時間より長くする意義        
  を知ることが出来た。本研究のもう一つの目的は、約2千年の歴史を経て現代も実践されている六字訣気功法の理論を検証する        
  ことである。制御呼吸(吸気時間5秒-呼気時間15秒と吸気時間15-呼気時間5)の順腹式呼吸(吸気時に腹部を膨らませ、呼気時に        
  腹部を凹ませる)の生理データから六字訣気功法の生理作用を検討した結果、次のことが判った。:        
  
        
    - 吸気時間5秒-呼気時間15秒の場合:安静状態に較べて呼吸中の末梢酸素濃度(SpO2)が増加し、 呼気中の酸素(O2) が減少し、二酸化炭素(CO2)が増加した。呼吸後の安静時には、血圧差の分散度が        
減少するが、心電図の心拍数とR点電位のには明確な変化が見られなかった。         
    
 - 吸気時間15秒-、呼気時間5秒の場合:安静状態に較べて呼吸中の末梢血中酸素濃度(SpO2)が増加し、呼気        
中の酸素(O2)が増加し、二酸化炭素(CO2)が減少し、呼吸後の安静時には血圧差と心拍数には明確な        
変化が見られなかったが、R点電位が増加する傾向が見られた。        
  
 
        
   - Keywords:        
  
 - Controlled Respiration, Six Word Qigong,        
  順腹式呼吸、瀉法、補法        
  
        
  
-         
        
          
  
  - 心身統一合氣道における気と生理効果(1)        
  
 - (The Physiological study of Ki in Ki Aikido[1])        
  
  
  
 - 町 好雄1、 劉 超1、 藤平 光一2、        
石崎 俊明2、  浜岡 勤2、古田土 節夫2 
  
 - (Yoshio MACHI, Chao LIU, Koichi TOHEI, Toshiaki ISHIZAKI, Tsutomu HAMAOKA and Setsuo KODATO) 
  
- 1東京電機大学 工学部 電子工学科(日本,東京) 
  
- 2(財)氣の研究会(日本、栃木) 
  
  
   - 要旨: 
  
 - 心身統一合氣道は(財)氣の研究会宗主藤平光一氏の創見によるものである。氏は、植芝盛平翁を開祖とする合氣道の 
  すべての動きを、自ら心身統一という観点から詳細に確認された。心身統一合氣道は他人から攻撃された場合に身を守る 
  護身の武道であり、呼吸法がきわめて重要な役割を果たしている。今回は、上級者と初心者に合氣道の呼吸を行ってもらい、 
  それが心電図、脳波、血圧などの生理データに与える効果を測定したものである。その結果、上級者は交感神経系を事前から 
  高め、合氣の呼吸時にはむしろリラックスしているが、初心者は合氣中には交感神経系を高めており、また上級者で脳波から 
  口呼吸(心身統一合氣道の方法)と鼻呼吸を比較し、鼻から吸い、口から吐く呼吸(口呼吸と記す)の場合にアルファ波の広がりが確認できた。 
 - Keywords: 
  
 - ECG, R point voltage, BPM, Interval R-R analysis, autonomic nervous system, Ki respiration 
 
 
 
 
  -  
  
 
   
  
 - 氷結晶に及ぼす磁場の影響に関する実験 
  
 - (Experiment on the Influence of Magnetic        
  Fields on Ice Crystals)        
  
  
  
 - 朴 ミンヨン1、 李 昌勲1、 朴 相運2、権 聖弼2、 崔 元哲2,3 
  
 - (Mignon PARK, Chang-Hoon LEE, Sangun PARK, Sungphil KWEON and Woncheol CHOI) 
  
- 1延世大学 電気・コンピューター工学科(韓国,ソウル) 
  
- 2医療法人 広恵院 漢方病院(韓国、仁川) 
  
- 3RAMS(ロシア医学アカデミー翰林院) (ロシア、モスクワ) 
  
  
    - 要旨: 
  
 - フランスの化学者J.Benveniste は水の持つ記憶効果'memory effect'を同種療法(hoemopathy)でその可能        
性を見せた。日本の江本は水の結晶映像法を用いて波動による水の結晶特性の差を見せた。本研究では同様な方法        
を用いて磁場が水にどういう影響を及ぼすかに関する研究を行った。 精製水、水道水、市販されている生水、磁化        
水、浄水器で処理した水、山からの自然水、などを対象に実験を行った。 精製水には特性の差がほとんど現れて        
いないが、ミネラルを含んだ水には六角結晶に差が現れる。ミネラルがあまり多い場合は逆に結晶成長率が落ちる。        
しかし、こういう実験には再現反復性に問題があるが、傾向性から水の六角結晶に磁場の影響があることが観察で        
きた。        
 - Keywords:        
  
 - ice crystals, hexagon crystals, crystal image        
  method, magnetized water, memory effect        
 
        
     
     
  -      
 
     
       
  
 - Microwave Resonance Therapy の治療効果からみた生体の機能系        
  
 - (Biological Function in Terms of the Therapeutic Effect of Microwave Resonance Therapy)        
  
  
  
 - 鮎澤 聡1、斉藤 秀之2、矢野 平一3 
    、 榎本 貴夫4、 能勢 忠男4 
   
  
 - (Satoshi AYUZAWA, Hideyuki SAITO, Heiichi YANO, Takao ENOMOTO and Tadao NOSE) 
  
- 1筑波記念病院脳神経外科(日本、茨城) 
  
- 2筑波記念病院リハビリテーション科(日本、茨城) 
  
- 3東京慈恵会医科大学付属柏病院内科(日本、千葉) 
  
- 4筑波大学臨床医学系脳神経外科(日本、茨城)
  
  
     - 要旨: 
  
 - Microwave Resonance Therapy (MRT)は、極めて微弱なマイクロ波を経穴に照射する治療方法である。        
  我々は筋力低下を認める頸椎捻挫及び脳卒中後片麻痺を呈する症例にMRTを試み、筋力の改善、運動の協調性と        
  分離の促進、痙性の緩和など運動機能に改善を得ることができた。MRTは生体の機能系に治療的に干渉する機能的        
  治療方法と考えられた。またこの治療効果からは、経絡が主体の秩序性と関連する機能的治療方法と考えられた。        
  またこの治療効果からは、経絡が主体の秩序性と関連する機能系であり、また機能系における電磁場の関与を示        
  唆するものであると考えられる。        
 - Keywords:        
  
 - Microwave resonance therapy, biological function,        
  biological communication,        
 electromagnetic field, restrative functional radiotherapy        
  
     
     
       
  
 - 視覚的イメージ想起時の脳活動に関する一研究(そのII)     
  
 - (An Experiment on Cerebral Acitivity during        
  Visual Imagery II)        
  
  
  
 - 張 トウ1,2、境田 英昭3、河野 貴美子4,1、       
小久保 秀之1,2、 王 力群3、山本 幹男1、町 好雄3 
   
  
 - (Tong ZHANG, Hideaki SAKAIDA, Kimiko KAWANO, Hideaki KOKUBO, Liqun WANG, Mikio YAMAMOTO and Yoshio MACHI)       
  
- 1放射線医学総合研究所(日本、千葉)       
  
- 2未来工学研究所(日本、東京)       
  
- 3東京電機大学(日本、東京)       
  
- 4日本医科大学(日本、東京)
        
  
     - 要旨:       
  
 - 本誌18(2)400-406,2000「視覚的イメージ想起時の脳活動に関する一研究」において、視覚的イメージ       
想起時の脳活動に関して、fMRIによる測定結果を報告した。本研究では、同一被験者を対象に、同じ課題で       
測定を行った。SPM99による画像解析では、安静時と比較して、イメージ想起の場合、後頭部の視覚野のほかに、       
頭頂葉、左上側頭回、両側下前頭回及び小脳の一部において、統計的有意な賦活が観察された。注意ネットワー       
ク理論に基づいて、実験結果を分析して、さらに瞑想時の脳活動と比較してみた。         
 - Keywords:       
  
 - attention, visual imagery, parietal association area, visual area,       
executive attentional network, meditation, fMRI       
  
    
    
      
  
 - 東洋医学でいわれる経穴・経路は脳の記憶にある?    
  
 - (Are "Meridian Points" and "Meridians and Collaterals" memorized in the brain?)       
  
  
  
 - 上田 至宏1、黒岩 共一1、善住 秀幸1、       
片野 泰代1、樫葉 均1、       
柳田 敏雄2、喜多村 祐里2、大城 宣哲2、       
時本 康紘3、町 好雄4 
   
  
 - (Yoshihiro UEDA, Kyoichiro KUROIWA, Hideyuki ZENJYU, Tayo KATANO, Hitoshi KASHIBA, 
    Yoshitetsu OSHIRO Toshio YANAGIDA, Yuri KITAMURA,  
  Yasuhiro TOKIMOTO and Yoshio MACHI)  
  
- 1関西鍼灸短期大学(日本、大阪)  
  
- 2大阪大学 医学部 情報生理(日本、大阪)  
  
- 3石川病院 放射線科(日本、姫路)  
  
- 4東京電機大学工学部電子工学科(日本、東京)
   
  
     - 要旨:  
  
 - 筆者らは、東洋医学で使われている経穴、経絡現象を説明しようと、”経絡-神経ネットワーク説”を提案している。       
  この説を補強する実験として、脳の機能を捉えることができるf-MRIの技法をもちいてひびきが得られた時の       
  脳断層画像を検討した。また最近、我々グループが企画したのと同じような方法でf-MRIの技法を鍼灸に応用した論文が       
  数編、発表されている。そこで、それらをまとめ、この説を検証した。         
 - Keywords:       
  
 - f-MRI,経絡-神経ネットワーク説、経穴、経絡、脳機能       
  
       
  
       
   -  
      
  
- [Special Lecture 1]
       
         
  
       
       
  -  精神神経免疫学:脳と免疫系の対話       
  
 - (Psychoneuroimmunology: Dialog between the       
  Brain and Immune System)       
  
   
  
 - 神庭 重信(Shigenobu KANBA)       
  
 - 山梨医科大学 精神神経医学講座  
  
   
  
 - 要旨:  
  
 - 免疫学では今世紀初頭に数々の重要な発見が行われ、まさにゴールドラッシュのようであったといわれる。       
  その後分子生物学、分子遺伝学、細胞生物学が目覚しい発展をとげ、免疫学の研究に導入された。その結果、       
  免疫が自己と非自己を識別し、個および種の生存にとっての基本的防衛機構であり、その機構が複雑かつ精緻に調節されていることが徐々に明らかにされてきた。やがて免疫学に遅れて、しかし急速に展開した脳の神経科学は、       
  思いがけない生体維持機構を突き止めた。それが脳と免疫系との相互調節機構(脳と免疫系のクロストーク)である。       
  この研究領域は広く精神神経免(Psychoneuroimmunology)と呼ばれる。    
 
 - Keywords:    
  
 - psychoneuroimmunology, stress, cancer    
  
  
  
-   
  
  
  
 
  
  - 第5回科学的探索学会欧州会議と英蘭独の潜在能力関連研究機関視察報告  
    
  
 - (Report of European Activities       
 - Institutes Related to Human Potential in the UK, Netherlands and       
Germany and the Fifth European Meeting of the Society for Scientific Exploration -)       
  
   
  
 - 山本 幹男1、小久保 秀之1,2、河野 貴美子3、木戸 眞美4  
  
 - (Mikio YAMAMOTO, Hideyuki KOKUBO, Kimiko  KAWANO and Mami KIDO)  
  
- 1 放射線医学総合研究所(日本、千葉)  
  
- 2(財)未来工学研究所(日本、東京)  
- 3 日本医科大学(日本、東京)  
  
- 2 東北学院大学(日本、仙台)  
  
  
   
  
     - 要旨:  
  
 - 筆者らは2000年10月15日-29日の2週間にわたってイギリス・オランダ・ドイツの3ヶ国を訪問し、特異認知・       
特異作用を専門とする研究機関の視察と関連学会への参加を行った。欧州の研究機関では、ガンツフェルト法を中心と       
する研究が盛んに行われており、実験の自動化も推進されていた。また、実験室・文献資料室などの研究環境はどの研究       
機関も充実しており、加えて、イギリスでは、新たな研究基盤整備として研究者ディレクトリも構築中であった。また、       
欧州の研究者は、独自の展開を見せている日本・中国・韓国など東アジアの研究への関心が高く、日本からの情報発信の       
強化が望まれていた。       
 - Keywords:       
  
 - Europe, UK, Netherlands, Germany, human potential,       
  institute,       
  society, parapsychology, anomalous somatic       
  function
      
   -  
  
  -    
  
   
     
  
 - 発気イメージ時の掌の温度測定及び生理測定   
  
 - (Measurements of hand temperature and physiology during qi-emission imaging )       
  
   
  
 - 田中 昌孝1,2 、 中村 広隆1,2 、 小久保 秀之1,2     
    、 陳 偉中1,2、張 トウ1,2、 相馬隆郎3,1、 山本幹男1       
  
 - (Masataka TANAKA, Hirotaka NAKAMURA, Hideyuki       
  KOKUBO, Wheizhong CHEN,       
 Tong ZHANG, Takao SOMA and Mikio YAMAMOTO)       
  
- 1放射線医学総合研究所(日本、千葉)       
  
- 2未来工学研究所(日本、東京)       
   
- 3東京都立短期大学(日本、東京)       
    
  
    - 要旨:   
  
 - 気功師が手かざしを他者に行うと、それをされた部位に温度変化を感じたと答える人がいる。   
気功師の掌に温度変化があるのか。また、その時の生理について解明するため、次の実験データの分析を行った。   
実験は、気功鍛錬者を被験者とし、右掌から発気するイメージをさせた。掌皮膚表面温度をサーモグラフとサーミスタに   
より測定した。また、その時の呼吸パターン、脈派も測定した。その結果、右掌温度は全体的に、安静では上昇、発気   
イメージでは下降した。この時の呼吸時間と呼吸深度は、安静では短く浅く、発気イメージでは長く深かった。また、   
発気イメージした右手労宮では温度変化があったが、発気イメージしなかった左手のそれはほとんど見られなかった。   
  
 - Keywords:   
  
 - temperature, respiration, pulse rate, qi-emission    
  imaging, roukyu    
 
    
 
    
  -     
  
    
      
  
 - 意識集中によるヒトの手の皮膚表面温度変化    
  
 - (Skin Surface Temperature Changes of the Human Hand by Concentration)       
  
    
  
 -    
中村 広隆1,2、原口 鈴恵1,2、 陳 偉中1,2、田中 昌孝1,2、       
小久保 秀之1,2、       
張 トウ1,2、古角 智子1、 河野 貴美子3,1、相馬 隆郎4,1   
 、山本 幹男1   
  
 - (Hirotaka NAKAMURA, Suzue HARAGUCHI, Wheizhong CHEN, Masataka TANAKA, Hideyuki KOKUBO,    
 Tong ZHANG, Tomoko KOKADO, Kimiko KAWANO, Takao SOMA and Mikio YAMAMOTO)    
1234    
  
- 1放射線医学総合研究所 (日本,千葉)   
  
- 2未来工学研究所 (日本,東京)   
  
- 3日本医科大学(日本,東京)   
  
- 4東京都立短期大学(日本,東京)   
    
  
     - 要旨:   
  
 - 著者らは生物フォトンと温度変化の測定から意識集中時に指先の温度低下の場合を以前報告している。   
本研究では、この意識集中による皮膚表面温度変化に着目し、意識と生体機能の特性を解明するため、ヒトの   
手から発する放射赤外線による皮膚表面温度の測定を行った。その結果、今回の実験の例でも、手の意識集中   
時において皮膚表面温度の低下、リラックス時には上昇が観察された。   
  
 - Keywords:   
  
 - consciousness, concentration, skin surface    
  temperature, thermography    
 
    
 
    
  -     
  
    
      
  
 - マウスの強制水泳におけるEQR照射の影響      
  
 - (Effect of EQR Irradiation on Forced Swimming in Mice)      
  
     
  
 - 吉田 勝志1、青木孝志2、足達 義則 3、吉福 康郎4    
  
 - (Katsushi YOSHIDA, Takashi AOKI, Yoshinori      
  ADACHi, Yasuo YOSHIHUKU)      
  
- 1中部大学 工学部 健康科学教室 (日本、愛知)    
  
- 2中部大学 工学部 情報工学科 (日本、愛知)    
 
- 3中部大学 工学部 経営情報学部(日本、愛知)    
  
- 2中部大学 工学部 先端技術研究センター(日本、愛知) 
     
  
     - 要旨:    
  
 - 筆者らの一人は、気功師の出す気を人工的に作る試みとしてEQR (emission from quartz resonance)装置を提案している。      
  本装置から発生する波動EQR をマウスに照射し、体力に与える効果を検討した。マウスをEQR照射群と非照射群の2群に分け、      
  水槽および回転カゴ付き水槽における強制水泳を15分間課し、両群の無動時間(水面上に動かないで休憩している時間)を      
  比較した。餌の量を十分に投与(5g)した期間中、水槽および回転カゴ付き水槽における無動時間は、何れも両群に有意差      
  がなかった。しかし、その後同じマウスに対して餌の量を2gに制限した場合、体力が弱ってきた4日目にEQR 照射群の無動      
  時間が被照射群を有意に下回った。この結果から、制限食事により衰弱したマウスに対してEQR照射が体力消耗抑制効果を有す      
  ることが示唆された。  
 - Keywords:      
  
 - EQR irradiation, swimming time, physical stamina, rectal temperature,remnant feed      
 
      
   
      
  -       
  
      
       
  
 - [Special Lecture 2]
      
        
 
      
      
  - 生命情報の世紀を迎えて      
    
 - (Welcome      
to the New Century for the Life Information)      
  
       
  
 - 佐古 曜一郎 (Yoichiro SAKO)      
    
 - ソニー株式会社 ホームネットワークカンパニー (日本、東京)    
  
     
  
 - 要旨:    
  
 - 21世紀は生命情報の世紀となることが期待される。20世紀は効率最優先の、物質的な欲求を追い求める時代であった。      
  新世紀はそんな時代と決別し、「心」を最優先とする、精神的な充足に寄与する科学技術を構築すべきである。      
  その中心的な研究テーマが、再現性や客観性だけでは捉えきれない「生命情報」の研究である。      
  本構築では、「心」「意識」に関わる現象と考えられるいくつかの実験データを紹介し、新世紀の科学技術の進むべき      
  方向性を考える。
 - Keywords:      
        
  
 - 21st century, Life Information, new paradigm,      
  mind-body interaction, spirit, consciousness      
  
    
  
-      
  
     
      
  - [ ミニシンポジウム ]    
      
-     
    
   外気功とは  -     
(External Qigong)       
 
      
      
  - 町 好雄 (Yoshio MACHI)      
  
 -  東京電機大学 電子工学科(日本、東京)     
  
-      
  
  -     
  
     
       
  
 - 外気功には暗示以外の何かがあるか     
 - (Is There Anything in External Qigong Other      
  Than Placebo Effects?)
 
      
      
  - 山本 幹男 (Mikio YAMAMOTO)      
  
 - 放射線医学総合研究所 (日本、千葉)     
  
-  
    
  
     
       
     
  
  - 対人遠隔作用実験における受信者の手の表面温度の変化     
  
 - (Skin Temperature Changes of Receiver's Hand      
  in Remote Action Experiment )      
  
      
  
 - 陳 偉中1,2、小久保 秀之1,2、中村 広隆1,2、      
田中 昌孝1,2、張 トウ1,2、     
  古角 智子1、原口 鈴恵1,2、河野 貴美子3,1、      
相馬 隆郎4,1 、山本 幹男1      
  
 - (Weizhong CHEN, Hideyuki KOKUBO, Hirotaka     
  NAKAMURA, Masataka TANAKA, Tong ZHANG,
Tomoko KOKADO, Suzue HARAGUCHI, Kimiko     
    KAWANO,     
  Takao SOUMA and Mikio YAMAMOTO)     
  - 1放射線医学総合研究所(日本、千葉)     
  
- 2未来工学研究所(日本、東京)     
  
- 3日本医科大学(日本、東京)     
  
- 4東京都立短期大学(日本、東京)     
  
      
  
     - 要旨:     
  
 - 通常の対人情報伝達ルート(視覚、聴覚など)を遮断された2人が日本古来の武道の技      
、遠当てを行い、その遠隔作用時の受信者の生理データを測定した。実験では、2人を離れた別室に隔離し、      
無作為・二重盲検条件で1試行80秒間内に1回、送信者が「気」を発信する。この送信者の「気」を感じ取る受信者      
の手の皮膚表面温度の変化を測定した。多数回試行の加算平均データからは、試行中に受信者の労宮部位の皮膚      
表面温度の上昇が見られたが、送信時刻前後では、はっきりした温度変化は見出されなかった。      
  
 - Keywords:        
  
 - direct mental interaction with living system      
  (DMILS), remote action,      
  laogong point, hand surface temperature,      
  qigong      
  
      
  
-       
  
      
        
  
  - 外気発功が及ぼす受功者の生理反応の定量分析      
  
 - (Quantitative Analysis of Physiological Reactions      
  to Receivers by Wai Qi )      
  
      
  
 - 沈 再文、 伊藤 智子、朝山 正巳     
  
 - (Zaiwen SHEN,  Tomoko ITOH  and  Masami ASAYAMA)      
  
- 中京女子大学 健康科学部 (日本、愛知)     
  
      
  
  - 要旨:     
  
 - 近年、外気功などの気エネルギーを利用した治療法について、関心が高まり、多くの臨床報告が     
見られるようになった。かつて、我々は外気治療法の科学的な根拠を明らかにするため、いくつかの実験を     
行ってきたが、今回は受功者(気の受け手)への暗示効果を避けるため、気功師が発功する際の様子や動作     
の音、呼吸音などを受功者にわからないように工夫した。気功師による外気の発功を行い、その際の受功者     
の脳波、心電図、脈拍などの生理的機能の変化を定量的に分析し、外気治療法のメカニズムについてさらに     
深く検討を行った。     
  
 - Keywords:     
  
 - Qigong, Wai Qi(external Qi), EEG, respiration,     
    ECG, pulse      
  
     
  
-      
  
     
       
  
  - 気功の遠隔効果の測定と精神作用     
  
 - (Measurements of Biophysical and Mental Effects      
  due to Remote Qi healing)      
  
       
  
 - 木戸 眞美 1、佐藤 眞志2      
  
 - (Mami KIDO, Tadashi SATO)      
  
- 1東北学院大学 教養学部情報科学専攻 (日本、仙台)      
  
- 2佐藤気功センター(日本、東京)      
  
       
  
   - 要旨:      
  
 - 気功やヒーリングの延長としてしばしば行われている遠隔治療を科学計測により調べた。      
東京の気功師から仙台の受け手に気を送り、その時の受け手の変化を血流及び自律神経機能関連の      
情報が得られる単一短形パルス法と脳内酸素代謝を測る近赤外線分光法により計測した。      
結果は気功により「受け手」に日頃不調な部分の身体の動きや下腹部の陥没が起こり、      
光のイメージを見たり心身ともに充足を感じたなどの報告が得られた。そしてそれに伴う      
生体変化が計測された。      
  
 - Keywords:      
  
 - remote healing, single square voltage pulse      
  method, skin impedance, automatic nervous      
  system      
  blood flow, near infared photometry,      
    Qi-gong,      
  consciousness      
  
      
  
-       
  
      
        
  
  - 遠隔送気時における送信者および受信者の脳波変化      
  
 - (EEG Changes in Qigong Masters and Their      
    Receivers in Remote Qi Emission)      
  
       
  
 - 河野 貴美子1、樋口 雄三2、小谷 泰則 2      
        
  
 - (Kimiko KAWANO, Yuzo HIGUCHI and Yasunori      
  KOTANI)      
  
- 1日本医科大学情報科学センター(日本、東京)      
  
- 2東京工業大学(日本、東京)      
  
       
  
   - 要旨:      
  
 - それぞれ気功法の異なる気功師3名に対し、その受け手を約4kmの遠隔地に配し、気の送信および      
受信における両者の脳波変化を調べた。開始前安静40分の後、40分の実験時間帯の間に3回送気を行った。      
1回の送信時間は5分〜10分で、その時間帯は送信側の実験者が送信者に指示し、受信側は被験者も実験者も      
40分の開始、終了を知らされるのみである。終了後、再び安静を40分計測し、残留効果を検討した。      
その結果、α波振幅およびピーク周波数の時間経過に、送信者と受信者との間で近似的な変化の傾向が見られた。      
送信時と非送信時との間には有意な差は見られなかった。      
  
 - Keywords:      
  
 - EEG, qigong, remote emission, alpha wave      
  
      
  
-       
  
      
        
  
  - 遠隔送気時における内分泌動態      
  
 - (Endoctrine Responses during Remote Qi Emission)      
  
       
  
 - 樋口 雄三1、河野 貴美子2、小谷 泰則1、林 義貢3、     
  樋口 博信4、佐藤 眞志5、百瀬 真一郎6      
  
 - (Yuzo HIGUCHI, kimiko KAWANO, Yasunori KOTANI,      
  Yoshitsugu HAYASHI, Hironobu HIGUCHI, Tadashi SATO and Shinichiro      
  MOMOSE)      
  
- 1東京工業大学 (日本、東京)      
  
- 2日本医科大学 (日本、東京)      
  
- 3武蔵野治療センター (日本、埼玉)      
  
- 4東北大学医技短大 (日本、宮城)      
  
- 5佐藤気功センター (日本、東京)      
  
- 6百瀬医院 (日本、東京)      
  
       
  
       - 要旨:      
  
 - 気功法の異なるレベルの高い気功師3名により遠隔送気を行い、約2〜4km離れたそれぞれ2名ずつの      
受信者における静脈血中のコルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、β-エンドルフィン      
などの変動を測定した。遠隔送気40分後において血漿コルチゾール及びノルアドレナリンが有意に減少し、      
アドレナリンも減少傾向を示した。これらのことから受信者はストレスが緩解し、リラックスし、交換神経活動水準が      
低下していることが考えられる。遠隔送気時においても対面時と同様な変化が認められ、遠隔送気が受信者に何らかの      
影響を及ぼしていることが示唆された。      
  
 - Keywords:      
  
 - Remote qi emission, cortisol, adrenaline,      
  noradrenaline, beta-endorphin, dopamine 
  
   
        
  
      
  International Society of Life Information      
  Science (ISLIS)
      
  All right reserved.
      
        
  
       
  
  
    
 
      JOURNAL OF ISLIS のホームページへ
  
      
   
      ISLIS のホームページへ
  
   Last Modified: March 27, 2001