International Society of Life Information Science (ISLIS)

Journal of International Society of
Life Information Science


Vol.17, No.1, March 1999
ISSN 1341-9226

要旨 ABSTRACTS & KEYWORDS




[総説 Review Articles]

peer-reviewed



Biological Evolution and Prevalent Theories Regarding the Origin of Religion : A Review and Critique

James McCLENON1 and Jennifer NOONEY2

1Dept. of Social Sciences, Elizabeth City State University (Elizabeth City, NC, USA)
2Dept. of Sociology, North Carolina State University (Raleigh, NC, USA)

(Received on November 27, 1997, Final Revised and Accepted on November 24, 1998)

Abstract:
A review of the major orientations regarding the origin of religion reveals that prevalent theories are inadequate. Various prominent theorists established paradigms explaining how religion began. These accepted orientations do not coincide with biological evolution, anthropological evidence, or modern people's reported experience. Biological theories provide a basis for evolutionary explanations of religion. Two recent theories, based on evolutionary processes, could be tested by comparing paranormal, religious,and anomalous experiences gathered from a variety of cultures. Some anomalous experiences affecting religious beliefs are predicted to have structural features which are consistent cross-culturally. Such universal features reflect biological bases. Verification of this hypothesis would support the argument that processes associated with certain anomalous experiences affecting religious belief have been shaped through evolutionary processes.
Keywords:
human evolution, origin of religion, anomalous experience, anthropology of religion, spiritual healing




近年における異常生体磁場測定の検討
(Review on Recent Measurements of Anomalous Bio-Magnetic Fields)

小久保秀之1、山本幹男1、平澤雅彦1、河野貴美子2.1、古川雅英1、境田英昭3
(Hideyuki KOKUBO1, Mikio YAMAMOTO1, Masahiko HIRASAWA1, Kimiko KAWANO2.1, Masahide FURUKAWA1 and Hideaki SAKAIDA3)
1放射線医学総合研究所(千葉、日本)
2日本医科大学(東京、日本)
3東京電機大学(東京、日本)

(1998年12月10日受付、1999年1月5日受理)

要旨:
禅・気功等の訓練者が、能動的に1nT〜数100nT の異常磁場を発生させることができたとする報告が存在する。1988〜1998年の11年間に報告された異常生体磁場現象を通覧すると、磁場の最大値は 10-1nT〜106nT と、報告者によって大きく異なっている。筆者らの試作・開発した磁場計測システムによる測定結果をふまえて、報告された磁場の値のばらつきの原因を考察した結果、そのばらつきは、能力者と呼ばれる被験者の希少性、局所磁気シールドの使用の有無、センサーの種類の違いに影響されていると推測された。
Keywords:
bio-magnetic field, nT, qigong, human hands, somatic science, PK, anomalous perturbation




[原著論文 Original Research Paper]

peer-reviewed



内気功・六字訣の生理効果の一測定
(Measurements of Physiological Effects of Internal Qigong;The Six-Word Practice (Rokujiketsu))

町 好雄、劉 超
(Yoshio MACHI and Chao LIU)
東京電機大学・工学部電子工学科(日本、東京)

(1998年6月3日受付、1999年1月25日受理)

要旨:
内気功と言われる気功には多くの種類がある。その中でも声を発する気功は非常に少ない。この論文では声を発する気功の中で六字訣について注目して、生理データの分析を行ったのでその結果について述べている。站粧功と六字訣を比較することで、自律神経系の中で交感神経系に強く働きかけていることが判った。六字訣において、発声直後に頚動脈及びその付近の血流量が増加することが判った。また、超音波エコーの測定の結果からも、心臓、肝臓、腎臓の血液の流速も増加することが確かめられた。さらに気の状態の発声が生理データに影響することも示した。さらに発声後、アルファ波が増加してリラックスする効果があることが判った。
Keywords:
autonomic nervous system, ECG, R-R interval analysis, R point analysis, blood flow analysis, blood flow, ultrasound imaging, EEG topography




[第7回 生命情報科学シンポジウム 研究発表 要旨]


without peer-reveiw




  注意 ここに掲載されているのは,著者より提出された研究発表の要旨です。

回春功の生理測定に関する研究
(A Study of the Physiological State during Hui-Chun-Gong (Practicing Recuperating-life Qigong))

境田英昭、劉 超、町 好雄
(Hideaki SAKAIDA, Chao LIU and Yoshio MACHI)
東京電機大学(日本、東京)

要旨:
気功は、調身、調息、調心を用いた中国の一種の心身鍛練方法とされている。気功の種類は非常に多くあり、その中の一つに回春功と呼ばれる功法がある。そして、この回春功の鍛錬体系の中にも様々な方法が含まれている。今回は、回春功の中の一つの方法であるイメージを伴う静功法に対して各種生理測定を行った。測定項目は、心電、血圧、呼吸、皮膚表面温度等であり、これらの項目は同時刻に測定された。測定は安静、回春功、安静の順で行われた。心拍数の上昇、心電R点電位の減少、LF/HFの値の上昇、血圧の上昇、脈圧の上昇、t1の減少、脈波伝播時間の減少、加速度脈波の │b/a│の値の減少から、この功法を行っていた時に交感神経が優位な状態であったことが示唆される。呼吸数の減少、呼吸の振幅値の上昇より長く深い呼吸をしていたことが示唆される。
Keywords
ECGs(electrocardiograms), BP(blood pressure), RSP(respiration), pulse wave, temperature on skin surface, APG(accelerated plethysmograph), Qigong, Hui-Chun-Gong(practicing recuperating-life Qigong)


気功の調身に関する研究─強壮功の(座、臥式)生理測定(一)
(Physiological Measurements of Strengthening Qigong (Qiang Zhuang Gong) in the Seated & Lying Postures)

劉 超1、町 好雄1、境田英昭1、黄 健1.2、趙 宝峰
(Chao LIU1, Yoshio MACHI1, Hideaki SAKAIDA1, Jian HUANG1.2 and Baofeng ZHAO3
東京電機大学(日本、東京)
2上海市気功研究所(中国、上海)
3北戴河気功療養院(中国、北戴河)

要旨:
調身は気功の三つの訓練(調身、調息、調心)の中で特に基礎的である。この論文では強壮功における、姿勢の変化に関する生理的な変化と座式と臥式の違いがどのようになるか生理的な違いについて述べる。臥式強壮功では血圧の変動と呼吸の上下変動が一致していることがみられたが、座式では血圧の変動に対する呼吸との間の関係は明確ではなかった。「調身」は、気功の入門の重要な第一歩であると言われているが、調身によって生理的にも変化が起きていることが明らかになった。
Keywords:
physiological measurement, EEG, ECG, blood flow, PPG, autonomic nervous system, interval R-R analysis, RES, Strengthening Qigong


練功過程における生理変化
(Physiological Changes During Qigong Training)

河野貴美子1.2、山田達三2、平澤雅彦2、小久保秀之2、山本幹男2
(Kimiko KAWANO1.2, Tatsuzo YAMADA2, Masahiko HIRASAWA2, Hideyuki KOKUBO2 and Mikio YAMAMOTO2
日本医科大学 情報科学センター(日本、東京)
2放射線医学総合研究所(日本、千葉)

要旨:
気功鍛錬として、一種の動功を練習する初心者の練功過程における脳波変化および心拍・呼吸変化を3カ月ごと1年にわたり検討した。被験者は、男女2名づつ計4名である。リラックスの指標としての後頭部アルファ波は、月を追ってわずかながら気功中に増大する傾向を示した。後頭部アルファ波に対する前頭部アルファ波の比は、気功中多少増大する様子も見られるが練功過程における変化は明確ではなかった。アルファ波の周波数も、静功で遅く、動功で速くなる傾向を示したが、1年を経過しての変化は明らかではない。心拍数は静功中でも増大した。しかし、練功が進むにつれ、その増大率は小さくなった。
Keywords:
EEG, dynamic qigong, quiet qigong, alpha wave, alpha-frequency, heart rate, respiration


外気治療時における内分泌の変化
(Endocrine Changes during Qigong Therapy)

樋口雄三、小谷泰則、樋口博信2、峯岸由紀子3、百瀬真一郎4
(Yuzo HIGUCHI, Yasunori KOTANI, Hironobu HIGUCHI2, Yukiko MINEGISHI3 and Shinichiro MOMOSE4)
東京工業大学(日本、東京)、
2東北大学医技短大(日本、仙台)、
3国士舘大学(日本、東京)、
4百瀬医院(日本、東京)

要旨:
我が国においても外気治療が広く行われているが、その効果については評価が定まっていない。高いレベルの3名の気功師を用い、40分間の治療の前後における静脈血中のコルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、ベータ-エンドルフィンなどの変動を測定し、気功師と患者のとの対応関係、気功師による相違などについて検討した。自らの内気を使用するタイプの気功師Aにおいては、外気治療後すべての項目で増加し、その患者においては、全ての項目で減少した。内気を使用しないタイプの気功師B、Cにおいては、ほとんどの項目で減少し、その対応する患者も減少した。外気治療により患者はストレスが緩解し、交感神経活動水準も低下していることが考えられ、内分泌に何らかの影響を与えている可能性が示唆された。
Keywords:
qigong therapy, cortisol, adrenaline, noradrenaline, beta-endolphin, dopamine


外気発功による生理機能の変化について
(Physiological Changes Caused by Wai Qi Fa Gong)

沈 再文、刀禰明子、朝山正巳
(Zaiwen SHEN, Akiko TONE and Masami ASAYAMA )
中京女子大学 健康科学部(日本、愛知)

要旨:
近年、外気治療法は一つの治療手段として世界的に注目されている。我々はかつて気功師が発功(外気を発射すること)したとき、手の皮膚温や発汗などの生理機能の変化を測定した。今回はさらに気功師が発功したときに、気功師と受功者(気の受け手)の両者の脳波、呼吸、心電図、脈拍などを測定し、この外気発功による両者の生理機能に及ぼす影響及び外気治療のメカニズムについて検討を行った。
Keywords:
qigong, wai qi (external qi), EEG, respiration, ECG, heart rate


色の視覚刺激による、脳波及び皮膚温などの生理機能に及ぼす影響について
(The Effects of Viewing Different Colors on EEG and Skin Temperature in Humans)

沈 再文、刀禰明子、朝山正巳
(Zaiwen SHEN, Akiko TONE and Masami ASAYAMA)
中京女子大学 健康科学部(日本、愛知)

要旨:
近年、ストレスや過労の解消法の一つとして、カラーセラピー、カラーヒーリング等のリラクゼーション方法が用いられている。しかし、視覚を用いた心身のリラクゼーション方法については、まだ十分な科学的証明がなされていない。 本研究では、色画用紙四色(赤、青、黒、白)を10分間にわたり被験者に見せた際の脳波、皮膚温、心電図、呼吸、脈拍の測定を行った。その結果、皮膚温は見る前と後とで、四色によってそれぞれ異なった有意な温度変化が観察された。また、脳波においては、シータ、アルファ、ベータ波の頻度、振幅、出現時間、部位、別の特徴などについて分析したところ、四色によって特徴的な変化が確認された。
Keywords:
color. EEG, skin temperature


水のNMRスペクトルにおける半値幅に及ぼすミネラル含有率の影響
(Effect of Minerals Dissolved in Water on Half-width of NMR Spectrum)

足達義則1、青木孝志2、吉福康郎2、吉田勝志2、鈴木昭二3
(Yoshinori ADACHI1 , Takashi AOKI2 , Yasuo YOSHIHUKU2 , Katsushi YOSHIDA2 and Shoji SUZUKI3 )
中部大学経営情報学部(日本、愛知)
2中部大学工学部(日本、愛知)
3熊本電波工業高等専門学校(日本、熊本)

要旨:
市販のミネラル水に80kHz水晶共振(EQR)装置からの波動を照射することによってNMRスペクトルの半値幅に変化が現れるが、変化の大きさはミネラル水の種類によって異なっていた。また、NMRの半値幅はpHに大きく依存するため、pHの変化を調べなければEQR効果について明確な検討ができなかったが、ミネラル水のpHは空気中に放置しても殆ど変化しないことが判明した。これによって、NMRスペクトルの半値幅の変化がEQR照射によって引き起こされる構造変化であることが分かった。
Keywords:
mineral water, EQR irradiation, NMR spectrum, half-width, pH


視覚認知の定量的測定法の開発 認知に対する咀嚼の効果の検討
(Quantitative Assessment of Visual Recognition during Gum Chewing)

伊藤正敏1、Mejia Aurellio M2、谷内一彦3、懸田利孝4、懸田明弘4、山口慶一郎1
(Masatoshi ITOH1, Aurellio M. MEJIA2, Kazuhiko YANAI3, Toshitaka KAKETA4, Akihiro KAKETA4, Keiichiro YAMAGUCHI1 )
東北大学サイクロトロンRIセンター(日本、仙台)
2東北大学大学院情報科学科(日本、仙台)
3東北大学医学部病態薬理学(日本、仙台)
4仙台歯科衛生士学院

要旨:
視覚的認知能力を高精度で測定する目的で視覚刺激装置タキストスコープに注目を用いて咀嚼による判断力、反応時間の測定を行った。装置は、最小1ミリ秒単位でテレビ画面に図形や文字を表示できるものである。表示時間が短い場合、表示された内容を認知できないが、文字の表示時間を長くすることにより、文字識別可能な呈示時間(認知時間閾値)を決定できる。この閾値を持って、脳ふかつ効果を測定するプロトコールを開発した。賦活効果に関しては、咀嚼を対象とした。10人の被験者で行った認知応答は、ガム咀嚼の場合、正確度が84.5±9.9(%)、対照が79.8±14.7であった。視覚認知の閾値は、ガム咀嚼の場合、1.9±0.7ミリ秒、対照で、2.4±1.0ミリ秒であった。最も、大きな差異は、視覚提示時間3ミリ秒の条件で現れ、正確度は、ガム咀嚼の場合、90.8±13.0(%)、咀嚼なしの場合、71.5±28.3(%)であった(p<0.05)。
Keywords:
visual recognition, mastication, tachistoscope, response time


生体皮下組織の熱物性の in vivo 測定法
(A Method for in Vivo Measurement of Thermophysical Properties of Biological Tissues)

藤井丕夫1、張 興1、藤野武彦2、大楠 丹3
(Motoo FUJII1, Xing ZHANG1, Takehiko FUJINO2 and Makoto OHKUSU3 )
九州大学機能物質科学研究所(日本、福岡)
2九州大学健康科学センター(日本、福岡)
3九州大学応用力学研究所(日本、福岡)

要旨:
物質表面をステップ状に加熱した場合、表面温度応答は物質の熱的性質に依存する。この特性を利用した、物質の熱伝導率と熱拡散率を同時に求める方法を提案した。レーザーにより加熱された物体表面温度を赤外線放射温度計で測定し、この実測値を数値計算で予め求めておいた平均表面温度応答に関するマスタープロットと比較することにより、熱物性値を算出する。本測定法は非接触測定法であり、生体熱物性の in vivo 測定に有効に応用できる。
Keywords:
thermal conductivity, thermal diffusivity, biological material, in vivo measurement, laser heating, infrared thermometer


<特別講演 1>
代替・相補・伝統医療の現況と今後の展開
(Current Status of Alternative, Complementary and Traditional Medicine)

渥美和彦
(Kazuhiko ATSUMI)
東京大学(日本、東京)

要旨:
近代西洋医学は、科学を基本として発展し、人類社会に疾病の予防と克服に大きな貢献をしてきた。経験に基づく、代替・相補あるいは伝統医療は、西洋医学と融合することにより新しい第三の医学を創造し、総合の医療を実現することが理想の医療として期待されている。
Keywords:
alternative, complementary & traditional medicine (ACTM), modern western medicine, the 3rd new medicine, integrated medical care


指尖容積脈波カオスアトラクターと脳波トポグラフによる各種健康法の効果の評価
(The Evaluation of Health Promoting Methods Using Chaos Attractors of Digital Plethysmograms and Topographic EEG)

白水重憲1、稲垣 昇1、津田康民1、佐藤雅則1、永田恭子1、白水鋭子1、磯崎 宏1、菅野久信1、石井 博2、松橋道子2、橋爪三幸2、瀬田 仁3、鎌田哲廣4
(Shigenori SHIROUZU1, Noboru INAGAKI1, Yasutami TSUDA1, Masanori SATO1, Kyoko NAGATA1, Eiko SHIROUZU1, Hiroshi ISOZAKI1, Hisanobu SUGANO1, Hiroshi ISHII2, Michiko MATSUHASHI2, Mitsuyuki HASHIZUME2, Hitoshi SETA3 and Tetsuhiro KAMATA4)
1(財)エム・オー・エー健康科学センター(日本、福岡)
2旭川浄院診療所(日本、北海道)
3福岡浄院診療所(日本、福岡)
4ハイクオリティライフクラブ(日本、静岡)

要旨:
日本医術の健康度向上効果を指尖容積脈波と脳波を用いて評価した。日本医術の血流向上効果とリラックス効果が確認された。
Keywords:
digital plethysmogram, EEG, Jorei, relaxation, waveform, chaos attractor


指尖容積脈波による各種健康法のブラインドテスト
(Blind Tests of Health Promoting Methods Using Digital Plethysmograms)

白水重憲1、津田康民1、米本孝二1、白水鋭子1、菅野久信1、牧美輝2、阿多佳代子2、大坪誠治2、児島美佐子2
(Shigenori SHIROUZU1, Yasutami TSUDA1, Koji YONEMOTO1, Eiko SHIROUZU1, Hisanobu SUGANO1, Yoshiteru MAKI2, Kayoko ATA2, Seiji OTSUBO2 and Misako KOJIMA2 )
1(財)エム・オー・エー健康科学センター
2医療法人財団九州瑞泉会鹿児島クリニック

要旨:
指尖容積脈波を用いて各種健康法のブラインドテストを行うために、測定装置とデータ解析方法を改良した。現在、ブラインド実験を進めている最中であるが、これまでに得られた予備的な結果を報告した。
Keywords:
health promoting methods, digital plethysmograms, harmonics analysis, pulse height, baseline deflection, Jorei


EQR 装置が作るベクトルポテンシャルの検討
(Study on Vector Potential Created by EQR System)

足達義則1、青木孝志2、吉福康郎2、吉田勝志2、鈴木昭二3
(Yoshinori ADACHI1, Takashi AOKI2, Yasuo YOSHIHUKU2, Katsushi YOSHIDA2 and Shoji SUZUKI3)
1中部大学 経営情報学部(日本、愛知)
2中部大学 工学部(日本、愛知)
3熊本電波高等専門学校(日本、熊本)

要旨:
80kHz水晶共振(EQR)装置によって生体に様々な変化が現れることが知られているが、なぜ起こるかについては明確ではなかった。我々は、これはEQR が作るベクトルポテンシャルの変化によるものと推測し、 この強さと空間的な広がりについて検討した。しかし、EQR によるベクトルポテンシャルは水晶球によって作られ、容易に強さを見積もることは困難なため、簡単化した交流ダイポールモデルを用いて計算によって導き出す試みを行った結果、ベクトルポテンシャルの強さは距離の逆数で表され、共振電流3mAのとき、水晶球から45cmの距離で 2.33×10-11 Wb/m であることが分かった。
Keywords:
EQR system, gauge field, vector potential, quartz resonance, dipole moment


バイ・ディジタルO-リングテストを用いた「気」情報系の研究:(1)「意識」の「気」情報系に及ぼす影響
(Studies of Qi-Information System using Bi-Digital O-Ring Test (1) Effect of Consciousness on Qi-Information System)

藤野武彦1、藤井丕夫2、張 興 2、丸山 徹3、加治良一3、高柳茂美1、金谷庄藏1、大楠 丹4
(Takehiko FUJINO1, Motoo FUJII2, Xing ZHANG2, Toru MARUYAMA3,Yoshikazu KAJI3, Shigemi TAKAYANAGI1, Shozo KANAYA1 and Makoto OHKUSU4)
1九州大学健康科学センター(日本、福岡)
2九州大学機能物質科学研究所(日本、福岡)
3九州大学医学部第一内科(日本、福岡)
4九州大学応用力学研究所(日本、福岡)

要旨:
「気」情報系の実験モデルとして大村のBi-Digital O-Ring Test (ORT) を用い、「意識」が「気」情報系に及ぼす影響を検討した。 若年女性3名において、3種の物質(テトロドトキシン、煙草、健康食品)を入れた紙容器を触れているときにORTを行った。また各物質のORTは二重盲検テスト、単盲検テスト、オープンテストの三つの方式で実施した。致死的毒物であるテトロドトキシンの場合のみ、二重盲検テスト、単盲検テスト、オープンテストによるそれぞれのORTは一致したが、他の二つの物質では二重盲検テスト結果と他の二つのテスト結果との間に乖離が見られた。 これらの結果は「気」情報系に及ぼす「意識」の重要性と、ORTの「気」情報系実験モデルとしての有用性を示唆する。
Keywords:
Bi-Digital O-Ring Test, Qi-Information System, consciousness, visual sensation, double-blind test


共鳴カードを用いた知性の共鳴現象の解析(4) −種々の生理的指標による共鳴力の特徴付け−
(Analysis of Intellectual Resonance [or Synchronization] using a Card Game (4)Characterization by Physiological Indices)

栗田昌裕
(Masahiro KURITA)
東京大学医学部附属病院第二内科(日本、東京)

要旨:
われわれは先の一連の研究で高次の精神活動における共鳴現象を具体的なメッセージに注目して定量的に解析する手法を確立した。その手法では数字や文字のようなデジタル情報が任意の人数の集団でどのような共鳴をどの程度引き起こすかが解析できる。方法の概略は、参加者を着席させて、定められた指示に従って任意に思い浮かぶ情報をカードに記入させ、隣接する者同士での一致の度合い(すなわち、共鳴の度合い)をスコアとして与えて、確率論的な道具で評価するものである。今回はその手法を用いて「通常ゲーム」と「八漢字ゲーム」という二種のゲーム・ルールの下で、共鳴を意図しないで行う試行(ニュートラル試行)と、共鳴を意図して行う試行(ポジティブ試行)と、共鳴しないことを意図して行う試行(ネガティブ試行)の三種の試行を、十週間にわたり計37回繰り返した38名のデータを解析した。高いスコアを得た人を「共鳴者」と呼ぶと、本研究では、スコアを加算した累積スコアと二十種類の生理学的な指標との相関解析を通じて共鳴者を特徴づけることを目指した。解析の結果、共鳴者には、年齢が高く、女性が多く、身長も低く、体重も低く、やせており、握力は低く、七種の訴えで定義づけられる種々の身体不調を持つ、という諸傾向があることが明らかになった。これらの結果は、「共鳴者」の集団が、確率的な蓋然性によって決まる抽象的な集団を指すのではなく、具体的な生理学的特徴で裏付けられる現実的な集団であることを示す。
Keywords:
Synchronization, card game, information transfer, synchro-X, subconsciousness, resonance, synchronizer


電磁シールド下での対人遠隔実験における脳波変化
(EEG Change in Remote Perception Task Using Electromagnetic Shield Cage)

山本幹男1、平澤雅彦1、古角智子1、小久保秀之1、山田達三1、谷口順子1、河野貴美子2.1、福田信男1
(Mikio YAMAMOTO1, Masahiko HIRASAWA1, Tomoko KOKADO1, Hideyuki KOKUBO1, Tatsuzo YAMADA1, Junko TANIGUCHI1, Kimiko KAWANO2.1, Nobuo FUKUDA1)
1放射線医学総合研究所(日本、千葉)
2日本医科大学(日本、東京)

要旨:
気功師(送り手)とその弟子(受け手)とを感覚伝達を遮断した別室に配置し、変則的知覚実験を試み、その時の受け手の脳波を測定した。発気は連続した80秒間の内の無作為に選ばれた時刻より数秒間行われ、受け手は電磁シールドケージ内でその発気時刻を推測する。発気前後20秒間の受け手の脳波を分析した結果、推測した時刻を即座に示すためのスイッチを持った右手の感覚野に対応するC3極で、発気開始後15秒付近において、アルファ波平均振幅が統計的に有意に増大していたことが分かった。この結果は過去の著者らの実験結果と、変則的知覚課題に関連する受け手の感覚野対応部位において変則的刺激開始後10秒以上を経てアルファ波が増大する、という点で一致する。しかし、本実験の場合、その下意識での変則的知覚を示唆する脳反応が起きているときには、もはや送り手から変則的刺激が送られていない、という点が過去の著者らの実験と異なる。
Keywords:
subconscious, anomalous, perception, EEG, alpha wave, sensory area, electromagnetic shield, qigong


<特別講演 2>
人体特異功能の存在とその意義
(The Existence and Significance of Parapsychological Functions)

宋 孔智
(Kongzhi SONG)
中国人体科学学会(中国、北京)

要旨:
この論文は4つ実験シリーズに基づき、特異功能の存在に関して報告する。第1実験シリーズでは、被験者張宝勝が透明なガラス瓶の中からメタクリル酸樹脂(PMMA)チップを取り出した。ガラス瓶に損壊は見られなかった。第2シリーズでは、実験試料は透明なガラス管に入れられたスプリング形状の長い針金であった。被験者はガラス管から針金を取り出したが、ガラス管は損壊していなかった。第3シリーズでは、我々は試料が容器から出る途中の状態を一連の写真で撮影した。第4シリーズでは、1角紙幣(人民元)が2枚のPMMA板の間に封入された。被験者は紙幣に焼けこげを生じさせ、多数の穴を作ることができた。一連の実験で、すべての試料容器には異常が見られなかった。これらの実験結果は、特異功能に物理的・生理的なメカニズムが存在していることを示唆している。
Keywords:
psi-ability,intermediate state,high-speed camera,matter through mattle, psi burn


International Society of Life Information Science (ISLIS)
All right reserved.


Go HOME JOURNAL OF ISLIS のホームページへ
Go HOME ISLIS のホームページへ

Last Modified: May 12, 1999